エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

コセキ株式会社の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
410万円280~550万円10

(平均年齢36.7歳)

回答者の平均年収410万円
回答者の年収範囲280~550万円
回答者数10

(平均年齢36.7歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
440万円
(平均年齢38.0歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
285万円
(平均年齢26.5歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
450万円
(平均年齢48.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(4件)
すべての口コミを見る(29件)

コセキ株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月20日

回答者: 男性/ メディカル/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ メディカル/ 一般

3.1
口コミ投稿日:2024年06月20日
福利厚生:
福利厚生に関しては、そこまで手厚くはない。しかし、近年の流れから徐々にではあるが制度が変わってきた。

オフィス環境:
仙台の一等地にあるため交通のアクセスは良いと思う。建物は古い

コセキ株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年03月29日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2022年03月29日
勤務時間・休日休暇:
働き方改革で残業を減らすなと改善が見られる一方、月に何度も会議があるので実務に時間が回せず社員が疲弊する。

コセキ株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月17日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2023年02月17日
組織体制・コミュニケーション:
拠点にもよるが、長く勤めている方が多いため拠点の中ではみんな仲が良い。

コセキ株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月20日

回答者: 男性/ メディカル/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ メディカル/ 一般

3.1
口コミ投稿日:2024年06月20日
女性の働きやすさ:
女性の管理職も近年では増え始めている。また、育児等にも理解があり内勤で働く女性にとっては非常に良い環境だと思う。

コセキ株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月20日

回答者: 男性/ メディカル/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ メディカル/ 一般

3.1
口コミ投稿日:2024年06月20日
働きがい:
特に働きがいはない。様々な機器を販売するため特定の能力が身につくわけではない。

コセキ株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月21日

回答者: 男性/ 主任/ 退職済み(2017年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年01月21日
事業の強み:
部署や地域によって異なるのでなんとも言えない部分もあるが、様々な業界にたいして納品することが多く、働く従業員の知識はかなりのものかと思う。
ただし、自分の適正や意思がないと取り残されることは間違いない。
どの会社でも言えることだと思うが日々の学びがない特に営業担当の方は数字に現れると感じた。
研修は多く、メーカーや卸からの勉強会が朝一によくあった。

ガツガツ働きたい方にはおすすめ。

事業の弱み:
独自の製品がなく、仕入れてインテグレーションで納めるの繰り返しになり、基本的なサブスクリプションがないため原資力は無いように思えた。

ただし、昔からある会社なので、知名度と他社との関係性が強い気がする。

コセキ株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月17日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2023年02月17日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 0万円 0万円 0万円
年収 400万円
月給(総額) 0万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
東北の会社としてはまぁまぁ普通の給与かと思う。賞与は月々に加給手当として含まれているという概念なので、夏と冬の支給はない。業績が良い年は数十万円の業績賞与がでることもある(数年に一回程?)

評価制度:
基本的には年功序列だが、営業主体の会社なので、数字を上げられる社員が評価されやすい。数字を持っていない社員をどう評価するかという視点が今後は必要になると思われる。