エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(53件)

商船三井テクノトレード株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月09日

回答者: 男性/ 船舶関連/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月09日
福利厚生:
住宅補助、寮、通勤手当、退職金等あり。
福利厚生の面では悪くないと思っている。

オフィス環境:
オフィスビルは新しく、グループアドレス、カフェスペース、ファミレス席、集中ブースなどあり
最近のレイアウトだと思っている。また、フレックス制度、在宅勤務制度もある。

商船三井テクノトレード株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月23日

回答者: 男性/ 船舶関連/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年01月23日
勤務時間・休日休暇:
ワークライフバランスは悪くはない。
部門にもよるが、ある程度は自分の裁量で調整ができると思う。

多様な働き方支援:
2日/週程度の在宅勤務は認められている。
また、時差出勤もある程度の範囲で認められている。

商船三井テクノトレード株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月09日

回答者: 男性/ 船舶関連/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月09日
組織体制・コミュニケーション:
年代で変わるかもしれないが、社員同士のコミュニケーションは比較的良い方だと思っている。

ダイバーシティ・多様性:
外国籍の方も働かれており、女性社員の割合も低くなく、多様性の尊重が感じられる。

商船三井テクノトレード株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月09日

回答者: 男性/ 船舶関連/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月09日
女性の働きやすさ:
産休、育児休暇は問題なく取得が出来る。
また、育児休暇明けに必要であれば時短勤務も可能であり、女性にとっては働きやすいと思う。

商船三井テクノトレード株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月09日

回答者: 男性/ 船舶関連/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月09日
成長・キャリア開発:
ジョブローテーション制度があり、いくつかの部門で経験を積めると思う。
また、社外講習などの機会もある。

商船三井テクノトレード株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月14日

回答者: 女性/ 営業事務/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 派遣社員

4.4
口コミ投稿日:2022年02月14日
入社時の期待と入社後のギャップ:
初心者でも丁寧に仕事を襲われる環境ではあるが、仕事内容はかなり難しいので、誰でも雇うが、入ってからの仕事内容の難しさにギャップを感じるひとも多いと思う。派遣社員が多いので経験が少なく、苦労する人もいるだろうと感じた。わたしもその一人です。

商船三井テクノトレード株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月23日

回答者: 男性/ 船舶関連/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年01月23日
事業の強み:
商船三井グループとした購買とグループ内への販売による強みがある。

事業の弱み:
新しい分野の取り扱いは経験が足らないため、今後の課題と思う。

事業展望:
古いものにとらわれず、新しいものも取り扱うことにより生き残っていけると思われる。

商船三井テクノトレード株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月09日

回答者: 男性/ 船舶関連/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月09日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
1150万円 71万円 0万円 287万円
年収 1150万円
月給(総額) 71万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 287万円
給与制度:
評価により昇給に差があるため、仕事が出来る方は相応の評価がもらえると思う。

評価制度:
基本的には実力主義のため、レベル高く仕事が出来る人間は若くして昇格できる可能性があると思う。