エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(58件)

株式会社パーカーコーポレーションの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月06日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年09月06日
オフィス環境:
立地は駅からも近く、オフィスもキレイで働きやすかったです。

株式会社パーカーコーポレーションの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月19日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年11月19日
勤務時間・休日休暇:
部署や課、配属される支店によって有給休暇の取得しやすさが左右されている。
特に部署ごとのカラーもあるため、有給休暇の取得率が低い部署では、人によっては年間5日間の取得すらもギリギリ滑り込みで取らされるとのこと。
また、地方の営業所や支店、営業所においては顕著で、本社と比較すると人員の配置が少ないため、一人の休暇取得者がいるとその他の従業員では対応が困難であるため、休みにくいとの話を聞く。

株式会社パーカーコーポレーションの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月30日

回答者: 男性/ トルコ子会社取締役/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年12月30日
企業カルチャー・社風:
長く働いている人が多い印象。意見を言えば聞いてくれる風土はあるが上司次第で大きく左右される。

組織体制・コミュニケーション:
部門が違うと別会社のようになってしまい、部門間の交流はあまりない。扱っている製品も部署ごとに全く異なっている為、配置転換を希望すると全く別の会社に転職するような形になってしまう。

株式会社パーカーコーポレーションの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年07月22日

回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2019年07月22日
女性の働きやすさ:ありません。強いて言うなら、女性がミスをしてもあまり責められません。また、業務中にお菓子などを食べたり、買いに行っても誰も文句は言ってません。

株式会社パーカーコーポレーションの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年03月04日

回答者: 男性/ 課員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年03月04日
成長・キャリア開発:
色んなことをやらせてもらいました。
ルートセールス、新規開拓、貿易、通訳、翻訳、代理店契約等、自分がやりたいことに関してはいくらでもやらせてもらえます。

働きがい:
やりたいことをやらせてもらえる。

株式会社パーカーコーポレーションの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月06日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年09月06日
入社時の期待と入社後のギャップ:
工場などの現場仕事も多く、スーツで働くイメージが強かったですが、意外と作業着をきて働くことも多かったです。

株式会社パーカーコーポレーションの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月30日

回答者: 男性/ トルコ子会社取締役/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2024年12月30日
事業の強み:
海外展開を積極的に行ってはいるが、基本的には長く付き合いのある顧客が進出した先についていく形で出ている。
その為海外の売上先は多くなく、売り上げも顧客の業績に大きく左右されることとなる。製品自体も原材料を外から買ってきている為、社内で製品を開発する力には欠けている。

事業の弱み:
純粋なメーカーではない為、商品開発力などが弱い。

株式会社パーカーコーポレーションの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月19日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年11月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
600万円 36万円 0万円 170万円
年収 600万円
月給(総額) 36万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 170万円
給与制度:
月給は世間一般的な会社と比較すると控えめであると言われている。
それを補うようにボーナスの比率が大きくなっているため、会社の業績が良ければ年収もある程度の維持が可能だが、昨今のコロナ禍やリーマン・ショックのような会社の売上が落ちるようなことがあると、ボーナスの金額もガクッと下がるため年収も下がってしまう傾向である。
当然、上には上がいるので、どこまで求めるかが大事となってくるが、同程度の会社規模と比較すると貰っている方だと考える。
転勤している営業職であれば家賃補助もあるため、一人暮らしであれば十分に貯金は可能だが、都内に一人暮らしをする場合には貯金はできず毎月の給与では赤字となるため、ボーナスを切り崩しての生活が強いられる。