回答者: 女性/ 管理職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
800万円 | 50万円 | 0万円 | 200万円 |
年収 | 800万円 |
---|---|
月給(総額) | 50万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 200万円 |
「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
大正製薬株式会社の口コミ一覧ページです。大正製薬株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの口コミを1425件掲載中。エンゲージ会社の評判は、大正製薬株式会社への転職・就職活動をサポートします!
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
800万円 | 50万円 | 0万円 | 200万円 |
年収 | 800万円 |
---|---|
月給(総額) | 50万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 200万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
706万円 | 26万円 | 0万円 | 159万円 |
年収 | 706万円 |
---|---|
月給(総額) | 26万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 159万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
750万円 | 46万円 | 0万円 | 187万円 |
年収 | 750万円 |
---|---|
月給(総額) | 46万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 187万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
600万円 | 34万円 | 0万円 | 100万円 |
年収 | 600万円 |
---|---|
月給(総額) | 34万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 100万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
840万円 | 50万円 | 3万円 | 160万円 |
年収 | 840万円 |
---|---|
月給(総額) | 50万円 |
残業代(月) | 3万円 |
賞与(年) | 160万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
890万円 | 55万円 | 0万円 | 222万円 |
年収 | 890万円 |
---|---|
月給(総額) | 55万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 222万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
500万円 | 0万円 | 0万円 | 125万円 |
年収 | 500万円 |
---|---|
月給(総額) | 0万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 125万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
500万円 | 31万円 | 0万円 | 125万円 |
年収 | 500万円 |
---|---|
月給(総額) | 31万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 125万円 |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
590万円 | 36万円 | 5万円 | 147万円 |
年収 | 590万円 |
---|---|
月給(総額) | 36万円 |
残業代(月) | 5万円 |
賞与(年) | 147万円 |
大正製薬株式会社の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
会社の福利厚生は比較的手厚いですが、製薬業界としては平均的な内容かと思います。内容としては財形貯蓄、持ち株、住宅補助、退職金などです。住宅補助は、聞く限り製薬業界の同業他社より手厚い印象がありますが、難点としては、住める家賃上限が低いことです。赴任する地域にはよりますが、特に東京、大阪、愛知あたりの都心部に所属する人にとってはかなり厳しい上限額かと思います。住める場所がかなり限られます。ただし自己負担額が9000円で住めるのでそこは大きな魅力です。自己負担額は給与天引きされています。そのほかの地方であれば家賃上限は問題なく、比較的広い家に住めます。個人的にはどちらかというと家賃上限がなく一律の補助額がある方が住みやすいとは思います。東京には独身寮がありますが、そこに住む場合も自己負担額は変わりません。独身寮とはいっても部屋などは普通のアパートとあまり変わりません。唯一洗濯機だけが室内に置けないので、共用のランドリースペースを使用することになっています。(一応男女は分かれています。)退職金は平均的でポイント制です。これも平均的な額です。社用車の利用については前までは制限ありで可能でしたが、5年ほど前から廃止されました。