エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

ダイヤモンドアセットファイナンス株式会社の職種別口コミ(11件)

すべての口コミを見る(11件)

ダイヤモンドアセットファイナンス株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月20日

回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年07月20日
オフィス環境:
オフィスが入居しているビルは東京駅日本橋口の目の前に位置しているが、駅直結ではないため雨が降れば濡れる立地。建物はやや古さを感じるものの、相応のグレード感はある。

ダイヤモンドアセットファイナンス株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月20日

回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年07月20日
勤務時間・休日休暇:
部門によるが、多忙な部署は36協定を超過する残業が常態化している一方で、一部の部門はコロナ禍後も在宅勤務も可能であるなど部門によって勤務時間及び休暇の取りやすさが全く異なる。

多様な働き方支援:
コロナ禍では全社的にリモートワーク推奨していたが、現在は一部の部門に限られている。時短勤務制度はあるが、副業は禁止だった。

ダイヤモンドアセットファイナンス株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月07日

回答者: 男性/ 金融/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年12月07日
企業カルチャー・社風:
この会社は若手でもチャンスを与えられる機会は多いように思いました。上司との距離も近く、風通しはよいです。

ダイヤモンドアセットファイナンス株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月07日

回答者: 男性/ 金融/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年12月07日
女性の働きやすさ:
私が働いていた職場では総合職、一般職ともに女性社員も多数おりました。産休や育休もありますので、女性でも働きやすいと思います。有給休暇も仕事の調整は必要ですが、却下されることはありません。また、休みの理由を聞かれることもありません。

ダイヤモンドアセットファイナンス株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月07日

回答者: 男性/ 金融/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2022年12月07日
成長・キャリア開発:
研修も充実してす。

働きがい:
若くして様々な仕事を任されるので、やりがいはすごくあります。

ダイヤモンドアセットファイナンス株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月20日

回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年07月20日
入社時の期待と入社後のギャップ:
従業員一人当たりの売り上げ及び経常利益が高いことから従業員の待遇もそれなりに良いのかと思っていたが、出向者の待遇が良いだけでプロパー社員への還元はほとんどなく、ごく稀に決算賞与のような一時金が還元されるだけであった。

ダイヤモンドアセットファイナンス株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月20日

回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年07月20日
事業の強み:
親会社がリース会社から銀行になったことに伴い、宅建業を営めなくなったことにより、事業の幅が縮小された。

ダイヤモンドアセットファイナンス株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月20日

回答者: 男性/ 営業職/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年07月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
700万円 45万円 15万円 180万円
年収 700万円
月給(総額) 45万円
残業代(月) 15万円
賞与(年) 180万円
評価制度:
部門内でライン長による一次評価と部門長による二次評価、人事総務部による最終評価の三段階に分かれており、部門内の評価と人事総務部による評価変更があっても変更理由のフィードバックはなく、不透明感がある人事評価制度で全く納得感はないのが実情。