エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

ソフトバンク株式会社の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
656万円250~1600万円759

(平均年齢35.0歳)

回答者の平均年収656万円
回答者の年収範囲250~1600万円
回答者数759

(平均年齢35.0歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
624万円
(平均年齢33.9歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
710万円
(平均年齢36.6歳)
販売・サービス系
(ファッション、フード、小売 他)
460万円
(平均年齢32.9歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
695万円
(平均年齢35.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(1349件)
すべての口コミを見る(10334件)

ソフトバンク株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月25日

回答者: 女性/ 人事/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2025年02月25日
オフィス環境:
竹芝本社の中身はWeWork仕様になっており、とても綺麗でフリーアドレス制を採用しています。
パーテーションなどはなく、隣の人とも会話が弾みやすい仕組みになっていますが、個人ロッカーはとても小さくなりました。書類をそもそも所持する必要がないため、必要最小限のサイズになったと言えます。
各フロアにカフェスペースがあり、エスプレッソマシン・炭酸水・紅茶・お茶などが無料で飲めます。
当初はビールも無料で飲めるはずでしたが、採算が合わないのかビール無料は実施されていません。
フリースペースも多く働く場所を変えて気分転換ができます。
出社をすると会議室・フォンブースなどは埋まってることがありますが、特にオフィスに関しては不満なく働くことができます。
社内にコンビニ・1フロア使った社員食堂もあり、同じオフィス内にコンビニ2件、カフェ2件、飲食店がいくつか入っているので、ランチなどには困りません。
最近は出社していると社員がどのフロアにいるのかを可視化していたり、顔認証でゲート・扉が開くので社員証やセキュリティカードの持ち歩きも不要になりました。
また本社に出社をしなくても家や直帰先近くのWeWorkやNewWorkなどをサテライトオフィスとして使用できるのもとても良いです。

ソフトバンク株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月30日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2025年01月30日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間や休暇の調整はかなりしやすい。
上長のマネジメント方針等は確固たるものがあるわけではなく、属人的なので、誰にあたるかで働きやすさはかなり変わってくる。
フレックスや有給、直行直帰、リモートワークなど、体制自体はかなり整っている。

多様な働き方支援:
多くの人が利用している一方で、出勤した人の方が偉いと言った風潮は否めない。
成果を上げればそれなりの評価をもらえるが、逆に成果を上げていなくても出社頻度が高いだけで温情的な評価(プロセスの面)を高くつけてもらえるため、本質的ではないと感じる部分もある。

ソフトバンク株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月08日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2025年01月08日
組織体制・コミュニケーション:
交流は基本的には多い。販売の現場主体の部署などでは上司の言うことが絶対という風潮があり、上の人次第で話しやすさ、働きやすさが大きく変わってくる。また、現在の働き方などに適応している上司は少ない傾向。、

ダイバーシティ・多様性:
会社全体ではダイバーシティや多様性の重視、女性活躍の場を広げると謳っているがこれもやはり全体に浸透しているわけではなく、末端の現場などではまだまだ考えが浸透していない。浸透させようとしている方と、そうでない方の差が激しく昔ながらの考えの人が少なからず多いためそのような人が上司になった場合は全く考慮されない働きづらい職場になると感じる。

ソフトバンク株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年03月27日

回答者: 女性/ 販売/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2025年03月27日
女性の働きやすさ:
ソフトバンクにおける女性の働きやすさ

ソフトバンクは、ダイバーシティとインクルージョンを重視し、女性が働きやすい環境を整えている企業の一つです。まず、育児休業や時短勤務制度が充実しており、育児と仕事を両立しやすい環境が整っています。特に「スマート&フレキシブルワーク」という制度により、ライフステージに応じた柔軟な働き方が可能です。

また、女性管理職の登用にも力を入れており、「女性活躍推進プログラム」を通じてリーダー育成に取り組んでいます。その結果、女性管理職比率の向上が進んでおり、キャリアアップを目指す女性にとっても魅力的な職場となっています。

さらに、社内には「女性エンパワーメント推進チーム」があり、女性社員同士のネットワーキングの機会を提供するとともに、働き方改革の推進にも寄与しています。加えて、ハラスメント防止対策にも力を入れており、安心して働ける環境が整っています。

これらの取り組みにより、ソフトバンクは女性にとって働きやすい職場の一つと言えるでしょう。

ソフトバンク株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月04日

回答者: 女性/ 技術企画/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.2
口コミ投稿日:2025年02月04日
働きがい:
技術職として入社したものの、実際の業務内容に失望感を持っています。
当初は最新技術に触れ専門性を高められると期待していましたが、現実は大きく異なりました。日々の業務の大半が事務作業で占められ、技術的なスキルを磨く機会は極めて限られています。
さらに、技術者としての成長を支援する体制の不足を感じます。研修プログラムは表面的で、実践的なスキルを習得するには不十分です。
最も残念なのは、組織の体制変更により入社時に希望していた技術分野から完全に離れてしまったことです。現在の業務は、技術的な挑戦よりも社内の調整や手続きに多くの時間を費やすものになってしまいました。会議や書類作成、部署感の根回しなどの業務が増え、本来磨きたかった技術力を向上させる機会はありません。
しかも、毎年の部署再編成や部署異動で、毎度上長のいうことがガラリと変わるので、どう頑張っていけばいいのかもわかりません。
このような状況では、エンジニアとしてはもちろん、社会人としてもスキルアップできません。
成長を求めるなら選んではいけない会社だと思います。

ソフトバンク株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月06日

回答者: 男性/ エンジニア全般/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月06日
入社時の期待と入社後のギャップ:

入社前はすごく厳しいんかなと。特に上下関係と言うところで上司の行った事は絶対なんじゃないかなぁってふうに思っていたんですが、入ってみると上司部下関係なく皆さんタメ口でフレンドリーな職場でびっくりしました。非常に素敵な会社だなと思ってます。

ソフトバンク株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年02月07日

回答者: 男性/ 管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 人事

3.9
口コミ投稿日:2025年02月07日
事業の強み:
グループ会社は多数あり、経営は多角化している。
もともと流通系の会社だったが、ネットワークサービスの会社になり、次第にコンテンツを提供する会社になっていった。
そういう意味では、どこかの事業がダメになっても生き残れる確率は高い。
特に携帯事業はインフラの一つでもあり、成長は鈍化しているものの、今後一定的に収入は見込まれる事業であるともいえる。

事業の弱み:
NTTには勝てないが、KDDIとは互角の勝負はできているのではないか。
経営層の意思決定でいえば、ソフトバンクが一番速そう。

ソフトバンク株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月17日

回答者: 男性/ AI/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2025年01月17日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
1000万円 55万円 0万円 300万円
年収 1000万円
月給(総額) 55万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 300万円
給与制度:
働けばそれに応じて給与は上がっていくため、不満はほぼありません。
評価についても適切に上司がフィードバックをするため、認識の不一致などが生じることも特にありませんでした。
賞与も業績によって多少のバラツキはあるものの、近年は業績が好調であるため基本的に満足いく水準で推移しています。

評価制度:
基本的に実力主義であるため、若い年次であっても実力がある人は正当に評価されている印象です。