「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 商社(その他商社)業界
- 株式会社長登屋の評判・口コミ
- 株式会社長登屋の入社前とのギャップ
株式会社長登屋の入社前とのギャップ
3.1
104件
株式会社長登屋の入社前とのギャップの口コミページです。株式会社長登屋で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを104件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社長登屋への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2024年01月24日
口コミ投稿日:2022年10月30日
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員
4.8
口コミ投稿日:2024年09月19日
回答者: 男性/ 企画営業部/ 退職済み(2019年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.5
同じ業界の企業の口コミ
3.5
静岡県熱海市上多賀686
商社・その他商社
回答者: 回答なし/ 販売スタッフ/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 契約社員
入社時の期待と入社後のギャップ:もっと、商品の作成に関われると思っていたが、意外とできなかっ...
続きを見る
3.2
東京都江東区新砂3−1−18
商社・その他商社
2.9
東京都港区東新橋1−5−2汐留シティセンター5Fワークスタイリング内
商社・その他商社
3.4
京都府京都市下京区諏訪町通五条下る上諏訪町294番地5
商社・その他商社
回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2019年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:販売メインという話を聞いて入社していました。実際は電話営業が...
続きを見る
3.4
宮城県仙台市青葉区五橋2−12−1
商社・その他商社
回答者: 女性/ CC/ 退職済み(2019年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ コールセンター
入社時の期待と入社後のギャップ:入社時は大手ということもあり期待が大きかったですが、仕事内容...
続きを見る
3.5
東京都千代田区丸の内2−1−1明治安田生命ビル15F
商社・その他商社
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2016年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:きわめて日系企業的な社風や制度 百貨店に店舗がある関係で時代...
続きを見る
3.4
東京都渋谷区渋谷3−28−13渋谷新南口ビル7F
商社・その他商社
回答者: 男性/ 営業本部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:良い人ばかりだったのはいい意味でのギャップでした。...
続きを見る
3.4
東京都新宿区新宿6−27−30新宿イーストサイドスクエア7F
商社・その他商社
3.4
大阪府大阪市北区梅田2−5−25ハービスOSAKA7F
商社・その他商社
回答者: 男性/ 企画営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:今では特にはありません。ただ自社の強みとは?に対してこれだけ...
続きを見る
3.2
東京都杉並区上高井戸1−22−12
商社・その他商社
回答者: 女性/ 総務/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:入社前はOJTで丁寧に指導するとのことだったが、やはり実態は...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社長登屋の評判・口コミ 入社前とのギャップ
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
お土産、観光地のルート営業のため、非常に遠方へ出かけることが多い。
そのため先輩であっても、ルートの詳細を知らないことが多く、それぞれの持ち回りもあるため、例えば休みが取りたいと思っても代わりにルートを回ってもらうのは難しい。
有給取得は推奨されているが、代わりに仕事を任せるということは正直難しい。
休みが取りたければ基本仕事をこなしてる先輩方に依頼する他なく、注文制の売店様が担当の場合、前倒しに仕事をしたりするのも難しいため、結局負担をあげる形で休みをとるほかない。(普段から親睦を深め、必要に応じて納品日を前後させることが複数売店で可能なルートの場合を除く)
その調整が面倒で、多くの営業が有給未消化であり、それがまた更なる有給の取りがたさにつながっている。