エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社特電の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
495万円350~800万円11

(平均年齢32.9歳)

回答者の平均年収495万円
回答者の年収範囲350~800万円
回答者数11

(平均年齢32.9歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
550万円
(平均年齢41.3歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
504万円
(平均年齢31.3歳)
電気・電子・機械系エンジニア
(電子・回路・機械設計 他)
477万円
(平均年齢37.7歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(8件)
すべての口コミを見る(89件)

株式会社特電の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月24日

回答者: 男性/ 経理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 管理部/ 次長

4.6
口コミ投稿日:2023年04月24日
福利厚生:
通勤不可能者には、住宅補助がある
退職金については、中小企業では充実しているほうだと思う

オフィス環境:
共有スペースは少ない
立地は、駅から近く、駐車場もあるので通勤が便利

株式会社特電の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月08日

回答者: 男性/ FA制御設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ SE部

2.7
口コミ投稿日:2024年08月08日
勤務時間・休日休暇:
配属、配属されたさきでの振られる仕事によって残業時間が大きく左右される傾向にあります。また、見積もり工数と実際にかかった工数の差が激しいため、仕事が終わらず休める時間がないです。表向きは変えようとしてますが、売上、利益が優先のため残業時間を減らすことが将来的にも難しいと思います。

多様な働き方支援:
設計者はフレックス制のため好きな時に働けると表向きではなってますが、残業時間を減らすための手立てでしかなく、有効に使えている人は限られている印象です。フレックスで1日休む場合には有給同様申請が必要なため気まずくなってしまい使いづらいです。趣味等に使う時間が取れないため、仕事第一の方以外にはお勧めできません。

株式会社特電の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月08日

回答者: 男性/ 電気設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年07月08日
企業カルチャー・社風:
新しいことを設計に取り入れる部署があるのでそこなら挑戦のしがいはあるかもしれない。
発注処理を受け持つ部署は他部署からの融通が効きづらいため、風通しが悪く感じる。
部署間の風通しはあまり良く無い。
一方で設計と営業は風通しが良いと感じる。

組織体制・コミュニケーション:
部署間の交流は最低限の雑談程度。
上司とは話しやすい環境だと感じる。

ダイバーシティ・多様性:
外国人起用中。

株式会社特電の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月08日

回答者: 男性/ 電気設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年07月08日
女性の働きやすさ:
女性の課長以上管理職はいない。

株式会社特電の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月09日

回答者: 男性/ 機械設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

1.9
口コミ投稿日:2024年07月09日
成長・キャリア開発:
幹部候補生には、どこも同じだが外部の管理者教育が義務付けられている。一般社員には、展示会への参加が促される程度。

働きがい:
設計の仕事は、次から次に入ってくるので、ひたすら実務の経験値を上げる事は出来る。

株式会社特電の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年07月10日

回答者: 女性/ 内務員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 商品販売事業 沼津営業部

1.8
口コミ投稿日:2020年07月10日
入社時の期待と入社後のギャップ:
駅から徒歩で通えるところや、車通勤が出来るところが魅力だと思っていました。しかし車通勤をする人が多いため、敷地内の社員用の駐車場が満車になってしまいます。朝は出勤順に駐車するため、時間によっては枠外にとめないと、とめる場所がない場合もあります。
また軽自動車で通勤をしている社員のみ、会社から徒歩5〜10分くらい離れた駐車場にとめることになっています。
通勤手当は会社から自宅までが直線距離で2km以上離れていないと支払われないです。

株式会社特電の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月08日

回答者: 男性/ 電気設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年07月08日
事業の弱み:
拠点拡大は良いが、それ以上に戦力となる人材が辞め続けているため、今後もシステムができるFA商社として立ち続けられるかは疑問。協力会社を増やしたり、人を多く雇用して労働力を確保しようとしているが、それをまとめて育てるのは残された若手だということを分かっていない。

株式会社特電の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月08日

回答者: 男性/ FA制御設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ SE部

2.7
口コミ投稿日:2024年08月08日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 23万円 5万円 60万円
年収 400万円
月給(総額) 23万円
残業代(月) 5万円
賞与(年) 60万円
給与制度:
みなし残業代があります。定時に帰る人にとっては良いかもしれませんが、残業を多くする人にとってはあまり良くありません。従事している仕事、職能によっての差も少ないため技術者や営業職からすると不満な要素が多いです。

評価制度:
評価シートを採用し、年一回面談を行なって評価しますがだからと言って給与へ影響されているかといえばそうではありません。