「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 商社(電機・電子・半導体)業界
- 新生電機株式会社の評判・口コミ
- 新生電機株式会社の企業カルチャー・組織体制
新生電機株式会社の社風・企業カルチャー・組織体制
3.4
23件
新生電機株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミページです。新生電機株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを23件掲載中。エンゲージ会社の評判は、新生電機株式会社への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.5
東京都港区北青山3−6−7青山パラシオタワー11Fサーブコープ内
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:上司が優しいから、後輩の指導が優しすぎると感じる時がある。整...
続きを見る
3.3
東京都墨田区押上1丁目1-2
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:堅実な会社だと思う。それなりに歴史が長い会社だし業界シェアも...
続きを見る
3.3
愛知県名古屋市千種区今池3−9−21
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:【社員が改善すべき点】個人、グループの目標台数の達成率が激し...
続きを見る
3.1
東京都港区芝浦2−11−5五十嵐ビル15F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ メンテナンス/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ エンジニアリング/ 一般
組織体制・コミュニケーション:他部署と関わる機会が多く、全社的に仲が良い印象。先輩・上司の...
続きを見る
2.8
東京都中央区日本橋小伝馬町14−7アクサ小伝馬町ビル
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2017年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:仕事量が多いので定時に帰ることはほぼ出来ないと思います。営業...
続きを見る
3.2
東京都港区芝浦2−15−6オアーゼ芝浦MJビル
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 企画/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
企業カルチャー・社風:シニア世代が多いため、攻める社風というよりはゆったりとした雰...
続きを見る
3.1
神奈川県川崎市川崎区南町16−1朝日生命川崎ビル7F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:支店によるが私のいた場所は必要最低限しかコミュニケーションを...
続きを見る
2.9
東京都中央区日本橋室町4−3−18東京建物室町ビル8F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 法人営業/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:社員同士は仲が良く、退職後も付き合いがある人が多いです。自由...
続きを見る
3.5
東京都新宿区西新宿2−3−1新宿モノリス19F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:風通しは良い。若くて結果を出せば昇給は出来るが、その昇給も営...
続きを見る
4.1
東京都台東区北上野2−8−7住友不動産上野ビル9号館7F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:私の職場はとにかくイベントが多くて、各イベント毎に幹事が分か...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
新生電機株式会社の評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 営業アシスタント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
新人に対しての研修が担当者によって雲泥の差があると見受けられる。組織として差が出ないように一定に研修ができるような体制を整えてもらいたい。教える人が複数いるので新入社員からすると責任の所在が分かりづらい。