回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
休暇はここ2-3年の間に格段に取りやすくなった。18日は取得しないと逆に指摘される。計画的に取る必要があり、3月に休暇が多く残ってる職員は仕事ができないヤツと見做される。
有給休暇の他に保存休暇があり、本人や家族の病気で休まないといけない場合は、この保存休暇を使って休むことができる。妊活もこの休暇を使って休めるようだ。有給プラス保存休暇以上に休む場合は、ボーナスが減らされる。実際にメンタル不調で長期休暇を取得している職員は多く、最大限取得して退職していくパターンが多い。
多様な働き方支援:
部署によるが、当部は個々の自由で、中には月に一度も出社していない人もいる。反対に毎日出社している人も5割ぐらいはいる。銀行としては、できるだけ出社してほしいようだ。だが、フリーアドレスで席が全員分はないため、あまり強制しているわけではない。副業も出来るようだが、副業を実際にやっている職員は知る限り見かけない。何のためにこの制度を作ったのか、謎である。
株式会社三井住友銀行の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文株式会社三井住友銀行の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入行して3ヶ月は寮での生活(寮に帰らずに、実家から通っても特に問題はない)になる。寮の綺麗さ・立地などは配属によって大きく差があるが、どの寮になっても食堂から平日朝夕のご飯は提供される。寮がない地方勤務の場合は、寮費負担と同等になるように家賃補助が支給される。
オフィス環境:
執務スペースは典型的な日本企業のように前方に部長席があり、各グループ毎に島がある形。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る