エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

ファシリティパートナーズ株式会社の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
343万円250~500万円10

(平均年齢37.3歳)

回答者の平均年収343万円
回答者の年収範囲250~500万円
回答者数10

(平均年齢37.3歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
377万円
(平均年齢38.7歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
317万円
(平均年齢35.3歳)
販売・サービス系
(ファッション、フード、小売 他)
350万円
(平均年齢44.0歳)
建築・土木系エンジニア
(建築、設計、施工管理 他)
350万円
(平均年齢44.0歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
350万円
(平均年齢37.0歳)
専門職系
(コンサルタント、金融、不動産)
300万円
(平均年齢26.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(6件)
すべての口コミを見る(29件)

ファシリティパートナーズ株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月06日

回答者: 男性/ プロパティマネジメント/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年12月06日
福利厚生:
会社の雰囲気は全体的にどんよりとしており、会話はほとんどありません。
少し大きい声で話すと目立ってしまうような静けさで良い雰囲気とは到底思えません。
また年平均年齢も少し高いため、若手の方は少し窮屈に感じることもあると思います。

オフィス環境:
帰社時デスク上にはモニター、キーボードのみ置くことを許可されているため、清潔感のあるオフィスだと思います。

ファシリティパートナーズ株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月28日

回答者: 男性/ フロント/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年06月28日
勤務時間・休日休暇:
休日に出勤してもその分代休を取ることが可能なため、休暇の調整は取りやすいと感じる。

多様な働き方支援:
副業は禁止のため、稼ぎたい人には向かないと感じた。
直行直帰が可能なため、その点は評価されてもよいと思う。

ファシリティパートナーズ株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月27日

回答者: 男性/ フロント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2023年12月27日
企業カルチャー・社風:
チャレンジ

組織体制・コミュニケーション:
話しやすい

ダイバーシティ・多様性:
検討中

ファシリティパートナーズ株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年11月22日

回答者: 男性/ フロントマネージャー/ 退職済み(2018年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2020年11月22日
女性の働きやすさ:
クセの強いお客が多く、勤務時間も長時間となるため、働きやすいとは思いません。
実際に女性社員は少ないと思います。
(業界全体として少ないのかもしれませんが。。)

ファシリティパートナーズ株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月27日

回答者: 男性/ フロント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2023年12月27日
成長・キャリア開発:
資格取得手当

働きがい:
働きがいがある

ファシリティパートナーズ株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月27日

回答者: 男性/ フロント/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2023年12月27日
事業の強み:
新規事業

事業の弱み:
無し

事業展望:
成長する

ファシリティパートナーズ株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月28日

回答者: 男性/ フロント/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年06月28日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
280万円 21万円 0万円 40万円
年収 280万円
月給(総額) 21万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 40万円
給与制度:
昇給は年に二回存在する。
賞与は基本的に年二回あり、月1か月分。
資格手当があり、難易度が高い資格を取得するほど手当の額も増えていく。
また、資格に合格した際には受験料を肩代わりしてくれる。

評価制度:
与えられた項目に沿って評価シートを記入。その後上司と自己評価のすり合わせをしながら給与を決定。
この評価シートの記入欄が細分化されすぎている感が否めない。
業務に影響が出る部分でもあるので改善が必要かと思われる。