「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 商社(電機・電子・半導体)業界
- アズワン株式会社の評判・口コミ
- アズワン株式会社の入社前とのギャップ
アズワン株式会社の入社前とのギャップ
3.4
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
アズワン株式会社の入社前とのギャップの口コミページです。アズワン株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを89件掲載中。エンゲージ会社の評判は、アズワン株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2021年09月01日
口コミ投稿日:2022年03月20日
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 派遣社員
3.9
同じ業界の企業の口コミ
3.6
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南2−6−20
商社・電機・電子・半導体
回答者: 回答なし/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:営業方針や評価制度など、なにかとグローバルを押し付けてきて働...
続きを見る
3.2
東京都台東区台東1−6−4タカラビル2F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:事前に聞いていた就労規則はほとんど当てはまらない。始業の1時...
続きを見る
3.6
福岡県福岡市中央区赤坂1丁目13番8号赤坂ウィングビル7F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:入社前とのギャップ・未経験で営業職って挑戦心よりも不安の方が...
続きを見る
3.0
岡山県岡山市北区今1−4−31
商社・電機・電子・半導体
3.6
東京都港区港南1−2−70品川シーズンテラス22F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 在宅営業
入社時の期待と入社後のギャップ:製品のエラーが多かった。故障や代用品対応でほとんど動いていた...
続きを見る
3.6
東京都千代田区九段南1−6−5九段会館テラス
商社・電機・電子・半導体
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 契約社員
入社時の期待と入社後のギャップ:人手不足が深刻で、常に求人しているが人材が定着しない。...
続きを見る
3.7
東京都港区港南1−2−70品川シーズンテラス22F
商社・電機・電子・半導体
2.8
東京都新宿区西新宿8丁目11-1日東星野ビル3F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
入社理由・入社後の印象:気持ちの良い面接の内容とは裏腹に、期待を裏切られます。唯一嘘...
続きを見る
2.8
静岡県島田市御仮屋町8753
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:営業の醍醐味の数字と給料がなにも釣り合っていない。...
続きを見る
3.1
東京都港区新橋3−1−1
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 施工管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:技術職で入社した人からは夜勤が必要になったり、長期の遠方出張...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
アズワン株式会社の評判・口コミ 入社前とのギャップ
回答者: 女性/ 物流事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 派遣社員
派遣会社からの紹介です。
入社前に認識しておくべき事:
入社前の想像していた内容とは考えもしなかった事が日常発生していて『なぜなぜ?』『どうして?』と理解するのに時間をようしました。いくつかの事例などを説明し、理解を仰ぐのもひとつの改善になって行くのではと思います。