エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(13件)

サンリット工業株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月26日

回答者: 男性/ 金属加工/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

1.9
口コミ投稿日:2024年08月26日
福利厚生:
家族手当ては無し。健康増進や旅行補助などの福利厚生補助も無し。持株会もなかったばずです。通勤手当はあります。

オフィス環境:
機械が稼働する環境のため、夏場はものすごく暑い。エアコンが稼働しているが、節電の関係で、日中はあまり効果がない。場所、時間によっては35度を越えるのは当たり前。

サンリット工業株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月10日

回答者: 男性/ 自動車部品メーカー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ アルミニウム製品営業部/ 係長

1.8
口コミ投稿日:2024年06月10日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は普通だが22:00過ぎた場合は21:30に修正して勤務登録してます(深夜残業出さない為)
休みは割かし取りやすいのh良いです。

多様な働き方支援:
すべてNG

サンリット工業株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月10日

回答者: 男性/ 自動車部品メーカー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ アルミニウム製品営業部/ 係長

1.8
口コミ投稿日:2024年06月10日
企業カルチャー・社風:
拡販命令はあるが技術力が無い為、現行品を作るのがまとも

組織体制・コミュニケーション:
コミュニケーションは取りにくい

ダイバーシティ・多様性:
保守的(地元至上主義)

サンリット工業株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月25日

回答者: 男性/ オペレーター/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2022年02月25日
女性の働きやすさ:
交代勤務が前提になっているのできつい人にはきついかも知れません。

サンリット工業株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月04日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年04月04日
成長・キャリア開発:
資格取得は会社の負担でチャレンジできる。

サンリット工業株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月10日

回答者: 男性/ 自動車部品メーカー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ アルミニウム製品営業部/ 係長

1.8
口コミ投稿日:2024年06月10日
入社時の期待と入社後のギャップ:
レアな工法でアルミ成形しておりますが価格競争力がなく現行量産品以上のことはまず無理な為
広げることができない。

サンリット工業株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月25日

回答者: 男性/ オペレーター/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2022年02月25日
事業の強み:
事業を複数分散していて、どこかの業績が悪くなっても何処かがカバーするという感じになっているのでいきなりの倒産は無いかも知れません。

事業の弱み:
自動車部品が主ですので自動車業界が今後どうなるかによって大きく変わっていくと思います。

事業展望:
特にありません。

サンリット工業株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月24日

回答者: 男性/ 顧問/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員/ 営業部/ 顧問

2.9
口コミ投稿日:2023年11月24日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
800万円 60万円 0万円 200万円
年収 800万円
月給(総額) 60万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 200万円
昇給・昇進スピード:
人事待遇全て社長に権限があり、個別の人員以外には部門長の意見は反映されない。

評価・昇給制度:
社長自身が感じた通りに人事待遇は決定されるため、若い人材の成長ややりがいに効果が少ない。企業としての成長をもたらせる為には、人材育成にも取り組む事と製造現場と営業現在のパワーバランスの調整が必要と思います。