エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

石垣電材株式会社の職種別口コミ(16件)

すべての口コミを見る(16件)

石垣電材株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月07日

回答者: 男性/ 業務課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 本社業務課/ なし

2.8
口コミ投稿日:2023年07月07日
福利厚生:
パナソニックの子会社のため、各種保険・退職金などの福利厚生は他社に比べて手厚いと思います。

オフィス環境:
札幌市桑園に本社がありJR札幌駅・地下鉄大通駅から比較的近く便利です。JR桑園駅から徒歩15分ほどです。

石垣電材株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月02日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年06月02日
勤務時間・休日休暇:
営業所や人によります。忙しい人は遅くまで残業することは多々あります。
逆に定時で帰れる人はそのまま帰りますが、何か言われることもないので自分次第です。
子どもの看病などで休まれる方もいるので、休日は比較的取りやすいかと思います。

多様な働き方支援:
仕事柄、地方の営業所はこういったリモートワークなどできる環境ではないです。
強いて言えば本社でなら可能といったところです。
副業は禁止されています。

石垣電材株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月16日

回答者: 男性/ 物流倉庫管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年12月16日
企業カルチャー・社風:
自部門は倉庫管理、接客対応が主となるため業務改善。改革する機会は非常に少ないと思う

組織体制・コミュニケーション:
勤務先では自分を含め社員は2名のためコミュニケーションが取りづらく

石垣電材株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月16日

回答者: 男性/ 物流倉庫管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年12月16日
女性の働きやすさ:
計画年休は上期・下期で管理部門より申請期限を決めて申請するため計画年休は比較的取りやすいと思う

石垣電材株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年07月07日

回答者: 男性/ 業務課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 本社業務課/ なし

2.8
口コミ投稿日:2023年07月07日
成長・キャリア開発:
第二種電気工事士の資格を取得すると手当が出ます。社内で資格を持っている方が多いため、ノウハウがありこちらの資格は取りやすい環境です。

働きがい:
大学一棟分の照明器具を納入するなど大きな建物に関わることが出来ることはやりがいです。商社・電気工事を行う会社・ビルの管理会社などさまざまな顧客と関わることができるため、勉強になることは多いと思います。

石垣電材株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月16日

回答者: 男性/ 物流倉庫管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年12月16日
入社時の期待と入社後のギャップ:
倉庫管理が主な仕事だと思ったが、小売店のような一般名称から在庫商品に置き換えて注文に対応するため
商品を頭で覚えなければならないことと接客は想定外。

石垣電材株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月16日

回答者: 男性/ 物流倉庫管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年12月16日
事業の強み:
建設・電設伝既存事業の工事発注に依存するため長期的に持続していくと思う

石垣電材株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月16日

回答者: 男性/ 物流倉庫管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年12月16日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
380万円 23万円 0万円 95万円
年収 380万円
月給(総額) 23万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 95万円
給与制度:
クラス制度となっており営業のような成果主義ではないと思う

評価制度:
目標設定シートに戻づいた点数付けによる評価制度になっている