エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

桐生信用金庫の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
358万円200~650万円17

(平均年齢28.8歳)

回答者の平均年収358万円
回答者の年収範囲200~650万円
回答者数17

(平均年齢28.8歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
374万円
(平均年齢28.8歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
320万円
(平均年齢29.2歳)
専門職系
(コンサルタント、金融、不動産)
376万円
(平均年齢27.5歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(22件)
すべての口コミを見る(102件)

桐生信用金庫の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年01月24日

回答者: 女性/ 預金/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年01月24日
福利厚生:
福利厚生は比較的充実していると思います。ただ住宅手当はありません。割引や優待があるえらべるクラブも使いこなせるかによるので、お得感は人に寄ると思います。

オフィス環境:
店舗に寄りますが、こじんまりとした食事スペースしかないので食事休憩が重なると狭いです。

桐生信用金庫の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月19日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 支店/ 総合職

2.8
口コミ投稿日:2024年06月19日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は支店によって大きく左右される。しかしどこの店舗も就業前に清掃を行うところが多く、そこに給料は発生しないため実質ボランティアである。残業代は支店長によっては付けさせない店舗も存在している。

多様な働き方支援:
リモートワークは業界的に不可能。産休明けの人は時短勤務をしていることもある。

桐生信用金庫の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月19日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2024年03月19日
企業カルチャー・社風:
何か革新的なことに挑戦する機会はない。日々の業務の中で支店や個人の決められた目標に向かって活動する。

組織体制・コミュニケーション:
基本的に支店の職員以外と接する機会はほとんどない。上司は比較的良い人が多く、仕事の話だけでなく雑談なども話しやすい。

ダイバーシティ・多様性:
女性の比率が多くなっている。

桐生信用金庫の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月01日

回答者: 女性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 一般

3.3
口コミ投稿日:2024年12月01日
女性の働きやすさ:
女性の管理職は多く在籍しており、今後も増やしていく意向がある。ただし、管理職は独身の方が多く、既婚者や子持ちはなかなか管理者は難しいと思われる。休暇はとても取りやすいと思う。半期ごとに5日の有給休暇取得は必須であり、1年間のうち前期、後期どちらかの5日間は連続休暇を取得しなければならない。5日間の連続休暇取得のさいは土日祝合わせて最大で10日間の休み期間となるため、海外旅行に行ったりする人も多い。ただお盆休みがないため、連続休暇をお盆休みにとる人もいる。

桐生信用金庫の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月16日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年11月16日
成長・キャリア開発:
預かり資産の知識は今後の人生において活きるものなので、仕事をしながら身につけることが出来て良かったと思います。若手のうちは研修が沢山ありますが、自分が学びたいことは学べない印象です。今まで学んだことを何度も勉強させられるような形で、今後キャリアアップしていく上で必要な知識を積み上げていけるものではありませんでした。

働きがい:
お客様からの感謝の言葉をいただくことや自分自身を必要として頼っていただけることが多く働きがいになっていました。

桐生信用金庫の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月03日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2022年05月03日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社当時は一つのことを習得して、その後段階を踏んで新しい分野にチャレンジしてステップアップする、という流れを想像していましたが、実際にはそんな余裕はなく、欠員が出る度に欠員補充の為職務が変わり、また本部の方針も2,3年で変わる為、本部や人事の方針で職務内容が変わるものだと感じました。

桐生信用金庫の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月03日

回答者: 女性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年02月03日
事業の強み:
新しいことを取り込むスピードは割と早い方だと思う。県内の信金ではあまり行っていないクールビズやビジネスカジュアルなどを導入している。実際、ラフな格好で仕事ができるためいいところだと思う。ただ、古い考えのお客様も少なからずいるため、その調節は難しい。

桐生信用金庫の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月19日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 支店/ 総合職

2.8
口コミ投稿日:2024年06月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
430万円 23万円 3万円 0万円
年収 430万円
月給(総額) 23万円
残業代(月) 3万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
総合職と一般職に別れており、基本的には総合職のほうが基本給与が多い。以前までは女性の総合職はそのまま内勤で勤務している人が多かったが、ここ数年は、女性でも1.2年後に営業担当となるケースがほとんど。営業の場合は営業手当てが付く。しかし、基本給与は低く、管理職にならないと年収は大きく増えない。

評価制度:
毎年の査定点数と資格、検定の完了状況によって昇進する。しかし、配属された支店によって評価の基準はまちまちなので、とある支店で頑張っていても、ほかの支店の人が先に昇進するケースもある。いままでは滞留年数も昇進の条件になっていたが現在は撤廃された。