回答者: 男性/ 渉外/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 一般職
残業は各部署、支店にもよるが基本的には少ない。残業代が支店の成績に反映されてくるため、管理職も早く帰るように言ってくる。また、月3回は必ずノー残業デーがある。
休憩は1時間丸々取れる人は少ない(特に支店勤務)。窓口は交代制で休憩に入るが、慢性的な人手不足もあり、食事だけの時間になりがち。営業担当は、顧客の昼休憩に合わせて訪問、営業することも多く時間は流動的になりがち。ただ、そこら辺は個人の裁量に委ねられているため、14時〜15時に休憩に入る人もいれば、飲食店で済ます人もいる。
休暇も比較的取りやすい風土は出来てきている。これも各支店の方針が大きいが、盆、正月がカレンダー通りのため、他に夏休み、冬休み取得を励行したり、月初にカレンダーを回覧して休みたい日があれば記入してもらう、等の流れがある。
鳥取信用金庫の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文鳥取信用金庫の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 渉外/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
基本的に職員には地元の人の人が多いため県外の職員は少ない。そのため社宅はなく、住宅補助もない。一人でアパートを探して住む必要がある。
オフィス環境:
建物は何十年前の建物を購入して使っているためとても古い。雨漏りするところもあれば水道管が頻繁に壊れるところもある。
また、和式トイレが多く、慣れない人は困るかもしれない。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る