エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(21件)

株式会社フレクレットの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年10月11日

回答者: 男性/ 商品企画部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 主任

4.7
口コミ投稿日:2022年10月11日
オフィス環境:
フリーアドレスの為、事務所内は自由な席に座れ、部署間関係なくコミュニケーションが取れる。
また、集中BOXが4部屋用意されているので、集中したいときには手軽に利用でき、作業効率が上がる。
休憩スペースに、ウォーターサーバー、コーヒーメーカー等が用意されているので、リラックスできる。

株式会社フレクレットの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年10月11日

回答者: 男性/ 商品企画部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 主任

4.7
口コミ投稿日:2022年10月11日
勤務時間・休日休暇:
全体的に働きやすい環境だと思う。6月時点で社屋の引っ越しを行い、フリーアドレス型になり、部署間関係なく、
会話がしやすい環境になりコミュニケーションが取りやすく情報の共有がしやすくなりました。

多様な働き方支援:
各社用PCにZOOMを導入しているので、在宅勤務も問題なく、午前休や早退がしにくい環境というわけでもない。

株式会社フレクレットの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年10月11日

回答者: 男性/ 商品企画部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 主任

4.7
口コミ投稿日:2022年10月11日
組織体制・コミュニケーション:
社員同士のコミュニケーションに関しては、席が固定されているわけではないので、取りにくい環境ではない。
現状の感染対策として、業務終了後の食事等は自粛で社外でのコミュニケーションの場は減ってきてはいる。

株式会社フレクレットの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2018年11月20日

回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2018年11月20日
女性の活躍・女性管理職:結婚後続けるには環境的に厳しいと思われる。今まで結婚後も退社しなかった先輩は1人だけ。(その方も妊娠を機に退職)

株式会社フレクレットの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年10月11日

回答者: 男性/ 商品企画部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 主任

4.7
口コミ投稿日:2022年10月11日
働きがい:
色々と新しいスキーム等を考え、提案できる場が多い。
簡単には通らないが、挑戦する場が多く、繰り返すことで、自身の成長を実感できやりがいを感じます。

株式会社フレクレットの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2018年11月20日

回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2018年11月20日
入社理由・入社後の印象:【入社理由自宅から近い。【入社後のギャップ】男性ばかりで人付き合い等心配していたが、皆優しくて働きやすい

株式会社フレクレットの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月23日

回答者: 男性/ その他営業系/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2022年09月23日
事業の強み:
給水機の水を買うのが高齢者が主で、歳をとって重たいボトルが持てない等でどんどん利用者が減っていくので、売上は減る一方。斜陽産業で将来性もかなり低いと思った方がいい。

株式会社フレクレットの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月20日

回答者: 男性/ その他営業系/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.0
口コミ投稿日:2022年08月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
290万円 22万円 0万円 50万円
年収 290万円
月給(総額) 22万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 50万円
給与制度:
賞与は若い人ほど貰えない。新卒だと2年間ぐらいは1回10万〜20万だと思っておいた方がいい。

評価制度:
年功序列な雰囲気が強い。