エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(37件)

三陽機器株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2017年01月06日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員

2.1
口コミ投稿日:2017年01月06日
福利厚生:福利厚生ではないかもしれないが、会社見学等で大企業中小企業と様々な会社のデスクを見てきた中で社員一人当たりに与えられるデスク周りの個人スペースは大きい。また、個人用の通話機が与えられゴミ箱や本棚も備えてある。

三陽機器株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月20日

回答者: 回答なし/ 生産技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年12月20日
勤務時間・休日休暇:
休暇等は融通が効く
私生活とのワークライフバランスは非常に取りやすいと思う。

三陽機器株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月20日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年02月20日
企業カルチャー・社風:
仕事面では若手に裁量はないので、挑戦などほぼない。
福利厚生については、時代の流れに沿ったものにしようというのが伺える。

組織体制・コミュニケーション:
若い世代が少ないので、あまりいいとは言いにくい。
ただし、こちらが話せば聞いてもらえるようには感じる。
組織間の交流は多くないように感じる。

三陽機器株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月20日

回答者: 回答なし/ 生産技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年12月20日
女性の働きやすさ:
女性にとってはとても働きやすい会社だと思う時短勤務であったり休暇等も応相談で融通のきく会社であるのは間違いない。また、男性社員の育児休暇取得も近年増えているので休暇制度の取得率は高い方だと言えるだろう。

三陽機器株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月20日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年02月20日
成長・キャリア開発:
仕事に必要な資格取得は全額出してくれる。
この会社の一番の問題点は若手の育成が下手なこと。
教育面が整っていないので若手が続かないのではないだろうか。

働きがい:
年功序列が強い会社なので、若いうちは給料もそんなに多くない。

三陽機器株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月20日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年02月20日
入社時の期待と入社後のギャップ:
完全週休二日制というと土日は完全に休みだと思っていたが、そうではないということ。

三陽機器株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月20日

回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2020年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年02月20日
事業展望:
農業という分野があまり将来性を感じない。国がもっと補助していかないと、若ものが就労しないので、業界的にもしんどいと思う。
今後農家は高齢化でどんどんやめていき、後継ぎがいないのでやばいと思う。

三陽機器株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月20日

回答者: 回答なし/ 生産技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年12月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
420万円 26万円 0万円 90万円
年収 420万円
月給(総額) 26万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 90万円
給与制度:
昇給については年功序列なので在籍していれば自然と上がる仕組みになっている。また、賞与に関しては年三回あるが五月は決算賞与なのでその時期の売り上げによって増減する。夏季冬季のボーナスはそんなに多くは無いと思う。三回あるとはいえ他者の夏季冬季の合計と比べると少し劣るようにも思える。

評価制度:
改善提案活動に力を入れているため勤続年数+改善提案をよく提出している社員は出世していくのだと思う。普段の業務はできて当たり前という考え方なので社内政治や改善提案活動が今後の昇給昇進の軸になっていく。