エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(15件)

堀内硝子株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月04日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.6
口コミ投稿日:2024年10月04日
福利厚生:
特別な福利厚生はありません。基本的な通勤手当や扶養手当ぐらいです。皆勤手当はあります。

オフィス環境:
駅から少し離れてますが、複数の電車が使えて便利だと思います。

堀内硝子株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月20日

回答者: 男性/ 倉庫作業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2024年05月20日
勤務時間・休日休暇:
完全週休二日制(土日休み)です。年に4回だけ土曜日出勤があります。全社会議2回、社員旅行1回、棚卸1回(棚卸は休日出勤手当が付きます。)勤務時間は早番(7:00~15:30)と普通番(9:00~17:30)とのシフト制になります。残業は月に10時間程度となります。(早番担当時と月1回の部署会議時)

堀内硝子株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月20日

回答者: 男性/ 倉庫作業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2024年05月20日
組織体制・コミュニケーション:
複数の部と課が存在するが業務上他部署との関りも多く電話やチャットツールを用いてのコミュニケーション頻度は高い。また年2回の全社会議や社員旅行を通じての交流や部署間の定期的な会議や打ち合わせもwebをつないで実施している。

堀内硝子株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月21日

回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年05月21日
女性の働きやすさ:
基本土日祝日休みで、残業はほぼありません。残業があったとしても1ヶ月で30分程度なので家庭や子どもがいてもとても働きやすい職場だと感じます。工場内も綺麗なので快適に仕事に取り組めるところも良いと思います。

堀内硝子株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月20日

回答者: 男性/ 倉庫作業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2024年05月20日
成長・キャリア開発:
最初は担当エリアの倉庫作業を経験し、担当エリアを数年ごとにジョブチェンジし全ての倉庫作業の習得と部署の業務内容や流れを把握します。その中で次担当への教育訓練なども経験します。適性が認められ希望者へは部署や人材のマネジメント、他部署間の調整などの管理職へのキャリアアップがあります。

働きがい:
達成感ややりがいは強く感じます。担当エリアの作業については裁量を与えられます。多商品を限られた時間内に、「出荷」「入荷」「保管」全ての作業を上手く廻せたときは達成感があります。また1年間に誤出荷や破損品を出さなかったときにも頑張ったと強く思えます。

堀内硝子株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2020年03月23日

回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2020年03月23日
仕事内容:正しいアイテムを、正しい色で、正しい個数を、正しいLOTで、品質の状態が良いままで、お客様が必要としている商品を正確にお届けできるように色々と考え工夫する仕事です。直接お客様に会う機会はありませんが、正確に納品された商品を通してお客様にご挨拶する仕事です。

堀内硝子株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月20日

回答者: 男性/ 倉庫作業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2024年05月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
昇給は年1回、賞与は年2回ともに額は人事考課による。手当は、「皆勤手当」「役職手当」「住宅手当」「家族手当」「残業手当」「休日出勤手当」「通勤手当」が各規定内容に従い支給される。支給内容に不十分は無いと思う。

評価制度:
役職または入社年数により等級が決まっており、その等級により各評価項目内容が定められている。課長、部長、社長により1次から3次評価がされる。昇進や昇格もその評価により基準が定められており評価の正当性は高く、実力主義に近い。また評価の事前に課長面談が実施されそこでの内容も加味される。