エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(51件)

アイ・アール債権回収株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月04日

回答者: 男性/ 管理職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2023年12月04日
福利厚生:
普通の退職金制度以外に確定拠出のDCプランもある。親会社アコムの社員持株会も加入できる。ベネフィットステーションによる割引サービスやカフェテリアプランなど、日常生活を支援する福利厚生は充実していると思う。

オフィス環境:
最寄り駅の麹町駅から1分ほどの距離で通勤は便利。他に半蔵門駅、市ヶ谷駅、四ツ谷駅も徒歩圏内なので、立地や環境は良いと思う。社員用休憩室には、冷蔵庫や電子レンジも設置してあり、お弁当持参の社員は結構多い。

アイ・アール債権回収株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年02月17日

回答者: 男性/ 債権回収/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2023年02月17日
勤務時間・休日休暇:
有給は比較的取りやすい。
年間20日まで付与。
繰越は20日。
半休や、時間休の取得が可能。

多様な働き方支援:
リモートワークは無し
天候に依っては、早上がりが可能。

アイ・アール債権回収株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月08日

回答者: 男性/ サービシング/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

口コミ投稿日:2023年12月08日
企業カルチャー・社風:
中途入社率100%のため、転職者の受け入れ態勢は整っている方だと感じた。即戦力だからと詰め込まれるかと思っていたが、段階的な支援があるので、安心して馴染むことができた。社風もチャレンジ精神と法令順守が徹底されているように感じる。

組織体制・コミュニケーション:
業界的に威圧的な怖い方が多いかと思ったら、むしろ逆で明るい方が多い印象。仕事にもメリハリをつけて取り組んでおり、風通しは良いと思う。しかしながら別部署とのコミュニケーションを図る機会が少なくフロアも違うので、入ったばかりの頃は外で会っても同じ会社の人かどうか分からないのが現状。

アイ・アール債権回収株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年12月04日

回答者: 男性/ サービシング/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2023年12月04日
成長・キャリア開発:
外部研修への積極参加や外部講師や顧問弁護士事務所の弁護士による社内での研修、通信教育の費用負担制度や資格取得に対する支援金支給制度など、自己研鑽や知識修得の機会が豊富にある。更に健康面に廃炉?取り組みを行っており、ポイントがたまり、色々なものや各種電子決済への振り替えにも利用できる制度もある。

アイ・アール債権回収株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月19日

回答者: 男性/ サービシング/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年09月19日
事業の強み:
金融市場の中で一定のニーズがある。
新規事業への参入は業法との兼ね合いから難しいが、その分参入障壁にもなりうるため、強みとも捉えられる。
既存事業にいかに力を入れて、競合か優位性を保つのが肝。

事業展望:
人材確保が遅れている。
若手の離職率が高く、平均年齢はどんどん上がっている。業界へのイメージアップと若手への待遇改善が必要と感じる。

アイ・アール債権回収株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月18日

回答者: 男性/ 債権回収/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2025年01月18日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 23万円 3万円 80万円
年収 400万円
月給(総額) 23万円
残業代(月) 3万円
賞与(年) 80万円
給与制度:
基本給はだいぶ低いが残業代が1分単位で支給される。そのため残業すればするほどもらえるお金は増えるが基本的に残業している人はほとんどおらず、定時になると9割の社員が一目散に帰り始めるので残りずらい。

評価制度:
明確な昇進基準があるためそこに届けば自動的に昇格はできるが、基準が高く設定されているため簡単には昇格できないと思う。そして相対評価なのでタイミングにも左右される。