「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(機械)業界
- 新日本造機株式会社の評判・口コミ
- 新日本造機株式会社の企業カルチャー・組織体制
新日本造機株式会社の社風・企業カルチャー・組織体制
3.2
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
新日本造機株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミページです。新日本造機株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを44件掲載中。エンゲージ会社の評判は、新日本造機株式会社への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.2
東京都台東区東上野2−16−1上野イーストタワー15F
メーカー・機械
回答者: 男性/ 製造業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
ダイバーシティ・多様性:現場はインドネシア、ペルー、など多国籍に働ける環境です。日本...
続きを見る
3.8
大阪府八尾市松山町2−6−9
メーカー・機械
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:イベントの傾向を考えながら経営者が予算を決めるために、予算が...
続きを見る
3.5
大阪府東大阪市菱江1−15−33
メーカー・機械
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
企業カルチャー・社風:上層部とも話はしやすい環境にあり、風通しはいいかと思います。...
続きを見る
3.2
福島県いわき市
メーカー・機械
回答者: 女性/ 医薬・化学・素材・食品系専門職(研究・製品開発、生産管理 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:現場ではリーダーや班長が直ぐに変わる。気に入る気に入らないが...
続きを見る
3.1
神奈川県川崎市幸区堀川町72−34ラゾーナ川崎東芝ビル
メーカー・機械
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 一般
企業カルチャー・社風:経営層と現場レベルで課題だと思っているポイントがズレている為...
続きを見る
3.2
愛知県北名古屋市沖村西ノ川91
メーカー・機械
回答者: 男性/ フィールドエンジニア/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:自分が担当していたものは、顧客要望が難しく、予定よりも出張が...
続きを見る
2.9
静岡県三島市三好町3−27
メーカー・機械
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:今後優秀な新人は入ってこないのではと感じる。バブル以前の文化...
続きを見る
2.9
愛知県名古屋市中区丸の内3−17−13いちご丸の内ビル11F
メーカー・機械
回答者: 男性/ 技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
企業カルチャー・社風:コミュニケーションはよく取れていると思う。コミュニケーション...
続きを見る
3.1
大阪府大阪市西淀川区竹島2−6−18
メーカー・機械
回答者: 男性/ 総務/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 信越支店 支店長/ 課長クラス
企業カルチャー・社風:社風は、風通しは悪くないと思いうが、直属の上司次第である。挑...
続きを見る
3.5
東京都港区海岸1−16−1ニューピア竹芝サウスタワー11F
メーカー・機械
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:古い文化に囚われている、また意思決定がじかんかかるところ。古...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
新日本造機株式会社の評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ 海外営業/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
一言で表すと、まったりホワイトな日本のメーカー。
業界的に新規参入が起こりづらく、技術的イノベーションもない業界なので、挑戦的な雰囲気はあまりなかった。
今あるビジネスを深耕したり、小さなカイゼンを積み重ねるというベクトルで変化はあるが、それも微々たるものなので、よほど商品に興味があるか、安定志向の人じゃないと物足りなさを感じると思う。
ただし近年は海外メーカーも力をつけており、現状維持ではシェアをジリジリと奪われてしまっている状況のため、そこには危機感を持っているようだった。
ダイバーシティ・多様性:
海外取引がメインの会社のため、社員にも外国籍の方が何名かいました。
ダイバーシティの煽りもあって、女性社員も少しずつ増やしたいという意思は垣間見れました。