「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 商社(その他商社)業界
- トヨタネ株式会社の評判・口コミ
- トヨタネ株式会社の成長・働きがい
トヨタネ株式会社の成長・働きがい
3.2
73件
トヨタネ株式会社の成長・働きがいの口コミページです。トヨタネ株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを73件掲載中。エンゲージ会社の評判は、トヨタネ株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2024年03月21日
口コミ投稿日:2024年06月04日
回答者: 女性/ 研究/ 退職済み(2024年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.8
口コミ投稿日:2023年06月12日
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員
2.8
口コミ投稿日:2025年01月17日
回答者: 男性/ その他技術系(医薬、化学、素材、食品)/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.2
口コミ投稿日:2022年04月21日
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.4
口コミ投稿日:2022年04月29日
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部
2.8
口コミ投稿日:2022年05月29日
回答者: 女性/ 事務/ 退職済み(2018年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
1.0
口コミ投稿日:2024年03月09日
回答者: 回答なし/ 事務員/ 退職済み(2018年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.4
口コミ投稿日:2024年05月15日
回答者: 回答なし/ 販売/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
2.6
同じ業界の企業の口コミ
3.0
愛知県名古屋市名東区一社4−165
商社・その他商社
2.5
京都府京都市南区吉祥院御池町23−1
商社・その他商社
0.0
大阪府大阪市北区天満2−12−2
商社・その他商社
2.9
東京都港区港南2−15−1品川インターシティA−13F
商社・その他商社
3.0
福井県福井市宝永2丁目11-3
商社・その他商社
3.4
愛知県名古屋市熱田区二番2−15−3
商社・その他商社
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
成長・キャリア開発:比較的に同じことの繰り返しの為に成長は一切感じなかった。上の...
続きを見る
3.5
静岡県熱海市上多賀686
商社・その他商社
回答者: 回答なし/ 販売スタッフ/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 契約社員
成長・キャリア開発:社内研修の充実。年次別や階級別の研修や単位制の研修もあります...
続きを見る
0.0
山梨県中央市山之神流通団地3−6−2
商社・その他商社
3.1
東京都港区港南1−2−70品川シーズンテラス28F
商社・その他商社
回答者: 女性/ カスタマーサポート/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
成長・キャリア開発:リユース業界では10期目にしてトップになり勢いが止まらないス...
続きを見る
3.5
福岡県福岡市博多区古門戸町5−15
商社・その他商社
回答者: 女性/ 事務職/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 総務部/ なし
仕事の裁量権:役職が上がっていく。企画などの重要任務を任せられるようになる...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
トヨタネ株式会社の評判・口コミ 成長・働きがい
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
資格取得は業務上必須なフォークリフトや玉がけ、小型移動式クレーンは会社負担で取得する事ができます。必須資格ではないものでも毒劇物など会社からすすめられるものはあります。受ける時は最初の一度は会社が試験料を負担してくれます。
その他最近では施工管理の資格を専門部や営業の方が取得する事もあります。必要だと思う資格を取得したい場合、上司と相談の上、稟議が通れば試験料は会社負担で受ける事ができます。その時も2回目以降は自己負担となるようです。
資格取得後の手当もありますが期限が限定されています。
研修も比較的多くあると思います。
基礎的な知識を身につける新人研修から、メンテナンスなどの技術研修、メーカー担当者を各営業所に招いての商品紹介、全社的に推していく商品の場合は本社での商品研修などもあります。
また、研究農場でも定期的に試験報告会、品種検討会等が開催されます。
また年2回の経営状況についての全体勉強会をホテルにて開催、その後宴会、宿泊、という行事もあります。
働きがい:
営業の場合、担当する地域でかなり色が変わりますが、ほとんどの場合は農家さんの困りごとの解決を目的とするので実績が上がった際の達成感は大きいと思います。