エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(12件)

ダイワ販売株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月11日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2024年11月11日
福利厚生:
退職金、家族手当など一般的な福利厚生があります。
更に社員割引のある宿泊施設などがあります。
また、数年に1度社員旅行が開催され(強制参加ではない)国内で様々な所へ訪れました。
※2024年は北海道へ行きました。

ダイワ販売株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月11日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2024年11月11日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は9:00~17:30(12:00~13:00は昼休憩)ですが、仕事が終わってさえすれば17:00に退社してもかまいません。
また代休の取得は必須ですし、有給も年5日以上取得する社員が多く見受けられます。

多様な働き方支援:
職種とその日の仕事状況によりますが、リモートワークができる事もあります。
例えば子供が不調である場合などで在宅勤務を行う方もいます。
営業と事務員は1人1台ノートパソコンが支給され、リモートで社内のアプリなどに接続できる環境を徐々に整えています。

ダイワ販売株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月05日

回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2022年12月05日
組織体制・コミュニケーション:
組織としての人員運用を重視するとの事で組織票などを渡されるが、直属の上司よりさらに上から直接話がくることがあり、その対応をすると直属の上司から怒られている人を見かけました。

ダイバーシティ・多様性:
海運業界の先を見据えて取引商材を増やそうとする動きと、工場製品に注力しようとする動きで若干反発しあっているように思います。

ダイワ販売株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月05日

回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2022年12月05日
女性の働きやすさ:
育休等の取得実績もあり、かなり働きやすい環境だと思います。

ダイワ販売株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月11日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2024年11月11日
成長・キャリア開発:
自分のやりたい仕事を上層部に伝えて、そのための努力をすれば任せて貰える事があります。
小規模な会社であるからこそ仕事の幅は広く与えてもらえます。
また、資格取得に費やす費用は会社に認められるものであれば補助金が支給されます。

働きがい:
自分の考えがあればそれを仕事に採用してもらえる点に働きがいを感じます。
例えば社内の書類の記入方法について、こうした方が効率的ではないかと提案し、意見が通れば
採用されることがあります。
小規模な会社であるからこそできる柔軟な対応だと思います。

ダイワ販売株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月21日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2025年01月21日
入社時の期待と入社後のギャップ:
取扱いの機械が生活で馴染みのあるものではない為、最初はイメージが持ちにくく覚えるのに苦労があった。自分の中で興味・関心を大切にして積極的に取り組む事が大切に思えた。福利厚生の違いは特になく、残業もない。

ダイワ販売株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月11日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2024年11月11日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
給与は基本的に年功序列で上昇していきます。
昇格は本人の頑張りが認められれば評価されます。
※もちろん昇格すれば給与は上がります。
つまり年功序列ではありますが、頑張る意義がないわけではなく努力が報われるような環境ではあると思います。

評価制度:
部署にもよりますが、ある程度の勤続年数になれば昇格します。
同じ役職の中でも特に能力が認められればリーダー的存在になる事ができます。
自分から積極的に働きかけ、その仕事ができるであろう事をアピールすれば任せて貰えることもあります。