エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(42件)

丸永株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月31日

回答者: 男性/ 養豚/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年08月31日
福利厚生:
住宅補助は3年間、30歳未満は8割補助、30歳以上は5割補助。
休憩室のコーヒーや紅茶などは無料で利用可能。

オフィス環境:
共有のパソコンあり。
棚卸しや日々の入力作業はそのパソコンを利用。
屋内は全面禁煙で喫煙はテラスを利用。

丸永株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月31日

回答者: 男性/ 養豚/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年08月31日
勤務時間・休日休暇:
残業は個人により、ほぼ0の人から40時間程度の人がいる。
休日出勤はごくたまにあるが代休の取得が推奨されている。

多様な働き方支援:
副業は禁止。
リモートワークは不可。
早帰りは有給休暇を半日取得という形で当日でも柔軟に対応してくれる。

丸永株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月06日

回答者: 男性/ 養鶏/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年11月06日
企業カルチャー・社風:
若年層でも発言したり、意見を言いやすい社風ではあると思います。若手に活気がある印象でした。

組織体制・コミュニケーション:
組織間の交流は若手を中心に定期的にあったと思います。

ダイバーシティ・多様性:
海外籍の人は在籍がありませんでした。

丸永株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月06日

回答者: 男性/ 養鶏/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年11月06日
女性の働きやすさ:
育児休暇を取っている人もいたので、取りにくくは無いかと思います。

丸永株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月31日

回答者: 男性/ 養豚/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年08月31日
成長・キャリア開発:
支援制度はない。
役職につけばセミナー参加や必要に応じて資格取得をさせてくれる。

働きがい:
自分の仕事によって成績が大きく左右されるので、よりよい結果をえるために社員同士で話し合いをして一丸となって取り組めるところ。

丸永株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月31日

回答者: 男性/ 養豚/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年08月31日
入社時の期待と入社後のギャップ:
成績が上がって業績がよくなり社員に還元されることによってより上を目指そうというポジティブな流れが生まれることを期待していた。
業績はよくなったが還元されずどうせやってもというネガティブな流れになってしまった。

丸永株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月31日

回答者: 男性/ 養豚/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年08月31日
事業の強み:
食に関わる仕事は生きていく上で必ず必要になるのでしっかりした業績を出していけばなくなる心配がない。

事業の弱み:
仕入れも売りも全てが相場によるものなので変動した時のダメージが大きい。

事業展望:
優秀な人間が離れていっているので成績維持に今まで以上のコストがかかる。

丸永株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月31日

回答者: 男性/ 養豚/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2022年08月31日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
562万円 40万円 4万円 100万円
年収 562万円
月給(総額) 40万円
残業代(月) 4万円
賞与(年) 100万円
給与制度:
役職につけば給与水準は良いが、役職への昇進条件が不透明でなれる人はわずかである。
住宅手当は最初の3年間はつく。

評価制度:
年2回の人事評価はあるがほぼ一律評価で評価制度として機能はしていない。
役職者は外からの採用で生え抜きは難しい。