回答者: 男性/ 機械加工/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 機械外注
2022年7月から労働時間が変わり2時間に10分休憩が導入されました。それに伴い会社からの拘束時間が延長され定時16時45分から17時に変更、3時間残業をすると20時25分まで残らないと残業代が支払われなくなりました。
多様な働き方支援:
機械外注では残業はして当たり前、定時で帰ると上司から怒られる事が多々あります。機械稼働を上げる為に自分の時間、家族との時間を捧げなければなりません。
「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
回答者:正社員65名
回答者:正社員65名
総合評価:3.2
人気の企業と比較
総合評価:3.2
回答者:正社員65名
総合評価(男性):3.2
回答者:正社員65名
総合評価(電気・電子・機械系エンジニア):3.1
回答者:正社員47名
総合評価(退職):2.6
回答者:正社員26名
総合評価(現職):3.7
回答者:正社員39名
総合評価(新卒入社):3.7
回答者:正社員27名
新日本工機株式会社の総合評価は3.2点です(65人の正社員の回答)。新日本工機株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを378件掲載中。
回答者の平均年収 | 回答者の年収範囲 | 回答者数 |
---|---|---|
429万円 | 250~950万円 | 55人 |
(平均年齢36.5歳)
回答者の平均年収 | 429万円 |
---|---|
回答者の年収範囲 | 250~950万円 |
回答者数 | 55人 |
平均年収・年収範囲は、当該企業で就業経験のある方を対象としたアンケートを基に、有効な回答かつ、雇用形態が正社員の回答から算出しております。
当サイトに投稿いただいた時点の回答に基づいており、実際の年収とは異なる可能性があります。
(平均年齢36.5歳)
職種 | 平均年収 |
---|---|
企画・事務・管理系 (経営企画、広報、人事、事務 他) | 583万円 (平均年齢42.0歳) |
IT系エンジニア (アプリ開発、ITコンサル 他) | 400万円 (平均年齢33.7歳) |
電気・電子・機械系エンジニア (電子・回路・機械設計 他) | 427万円 (平均年齢37.5歳) |
その他 (公務員、団体職員 他) | 418万円 (平均年齢30.0歳) |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
400万円 | 25万円 | 0万円 | 100万円 |
年収 | 400万円 |
---|---|
月給(総額) | 25万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 100万円 |
星5つ |
|
4人 |
---|---|---|
星4つ |
|
19人 |
星3つ |
|
12人 |
星2つ |
|
10人 |
星1つ |
|
4人 |
星5つ |
|
13人 |
---|---|---|
星4つ |
|
19人 |
星3つ |
|
10人 |
星2つ |
|
4人 |
星1つ |
|
2人 |
星5つ |
|
15人 |
---|---|---|
星4つ |
|
16人 |
星3つ |
|
15人 |
星2つ |
|
0人 |
星1つ |
|
3人 |
星5つ |
|
17人 |
---|---|---|
星4つ |
|
12人 |
星3つ |
|
13人 |
星2つ |
|
4人 |
星1つ |
|
3人 |
星5つ |
|
13人 |
---|---|---|
星4つ |
|
19人 |
星3つ |
|
10人 |
星2つ |
|
4人 |
星1つ |
|
3人 |
星5つ |
|
7人 |
---|---|---|
星4つ |
|
20人 |
星3つ |
|
15人 |
星2つ |
|
4人 |
星1つ |
|
3人 |
星5つ |
|
10人 |
---|---|---|
星4つ |
|
12人 |
星3つ |
|
17人 |
星2つ |
|
8人 |
星1つ |
|
2人 |
星5つ |
|
13人 |
---|---|---|
星4つ |
|
9人 |
星3つ |
|
17人 |
星2つ |
|
7人 |
星1つ |
|
3人 |
新日本工機株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文新日本工機株式会社の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 機械組み立て/ 退職済み(2022年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 製造部/ なし
福利厚生は会社規模に比べて低いように思う。
オフィス環境:
建物が古く設備が古い傾向あり、メンテナンス頻度が多いように思う。業務のIT化ももう少し進められれば業務効率UPの余地があると思う。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る