エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(41件)

株式会社クマモトの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月08日

回答者: 男性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2023年04月08日
福利厚生:
一般的な福利厚生と思う。寮は無し。営業車での通勤は基本的には禁止。

オフィス環境:
建物自体は古い。

株式会社クマモトの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月08日

回答者: 男性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2023年04月08日
勤務時間・休日休暇:
ここ数年で休暇を積極的に取る雰囲気になって来ているが、人数が少ない部署などはまだまだ有給消化のしづらい雰囲気なのではと感じる

多様な働き方支援:
リモートワークをしていた部署も1部のみ。子育てしながら働く女性社員で数名時短勤務している社員もいる

株式会社クマモトの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月18日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 特販部

3.0
口コミ投稿日:2022年05月18日
企業カルチャー・社風:
役職者や管理職の人も自分のことで精一杯の人が多いイメージ。親身になって相談に乗ってくれる人が少ないイメージ。

組織体制・コミュニケーション:
組織体制は年功序列のため、勤務年数によって序列が決まることが多い。ただ営業は数字さえクリアしていれば、ある程度の発言力は持てる傾向にある。

ダイバーシティ・多様性:
障害者等が働いてはいないが、そういったハンデのある人を雇う傾向にはない。

株式会社クマモトの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月18日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 特販部

3.0
口コミ投稿日:2022年05月18日
女性の働きやすさ:
数年前まで、女性社員は結婚や出産を機に退職される人が多かったが、ここ2,3年は育児休業等を使う人も増えている。

株式会社クマモトの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月08日

回答者: 男性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2023年04月08日
成長・キャリア開発:
資格取得手当は無いはず。研修も新入社員の研修のみ。

働きがい:
無い

株式会社クマモトの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月15日

回答者: 女性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部

2.5
口コミ投稿日:2024年05月15日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社時はお昼休憩も仕事しろ、出社も早く来いと言われていたので、入社したら、特にお昼も働かなくていいし、出社もそこまで早く来る必要はなかったので、いい方に転んだと思う。

株式会社クマモトの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月15日

回答者: 女性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業部

2.5
口コミ投稿日:2024年05月15日
事業の強み:
業界的に遅れている中、FAXをドキュワークスにしたり、電話をヘッドホンにしたりとシステム面では一歩先を行ってるほうだと思う。

事業展望:
ここ数年は新入社員として入社して、数年後には退職をしている人達が目立つ。
お給料も業種の違う他社の方が圧倒的に多い。支店は人手不足で一人でもやめるとギリギリの状態である。
数年後、人手不足で支店からつぶれていくのではないかと思っている。

株式会社クマモトの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年04月08日

回答者: 男性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2023年04月08日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 30万円 2万円 60万円
年収 400万円
月給(総額) 30万円
残業代(月) 2万円
賞与(年) 60万円
給与制度:
毎年昇給有り。年2回の賞与も有り。他社は分からないが、給料が良い方ではないと思う。

評価制度:
実力主義にとは言っているが、結局は昔からの年功序列が抜けきっていない。だいたいの人が勤続年数によって昇給する。他の社員の給与明細は見たことはないが、評価によって賞与の金額に多少の差が出るのでは。