「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 広告・マスコミ(出版・印刷)業界
- 株式会社東京美術の評判・口コミ
- 株式会社東京美術の事業展望・強み・弱み
株式会社東京美術の業績・将来性・強み・弱み
3.3
64件
株式会社東京美術の事業展望・強み・弱みの口コミページです。株式会社東京美術で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを64件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社東京美術への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2018年08月20日
口コミ投稿日:2018年08月20日
口コミ投稿日:2015年08月01日
口コミ投稿日:2015年10月26日
口コミ投稿日:2022年05月20日
回答者: 女性/ 制作/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.6
口コミ投稿日:2019年09月05日
口コミ投稿日:2020年10月06日
回答者: 男性/ テロップ作成/ 退職済み(2015年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 契約社員/ 映像事業部/ なし
2.3
同じ業界の企業の口コミ
2.8
岐阜県本巣郡北方町北方148−1
広告・マスコミ・出版・印刷
回答者: 女性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 非正社員
雇用の安定性:雇用的にはいきなり首を切られる、解雇はなかったと思います。
... 続きを見る
... 続きを見る
3.1
東京都港区芝浦1−2−3シーバンスS館13F
広告・マスコミ・出版・印刷
2.8
愛知県名古屋市中区新栄1−7−22
広告・マスコミ・出版・印刷
回答者: 男性/ クリエイティブ系(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)/ 退職済み/ 正社員
仕事内容:仕事は一応幅広い職種が揃っています。クリエイティブはウエブ系...
続きを見る
2.8
北海道札幌市東区東苗穂2条3−4−48
広告・マスコミ・出版・印刷
3.2
東京都新宿区新宿3−1−13京王新宿追分ビル5F
広告・マスコミ・出版・印刷
回答者: 男性/ 電子書籍(おもにコミック)の販促営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 事業企画部/ 一般
事業の強み:親会社が大手出版社です。事業の弱み:メディア展開を手広くやっ...
続きを見る
3.0
東京都千代田区一ツ橋2−3−1小学館ビル
広告・マスコミ・出版・印刷
2.5
静岡県浜松市東区丸塚町196−1
広告・マスコミ・出版・印刷
回答者: 女性/ クリエイティブ系(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)/ 退職済み/ 正社員
仕事内容:オフセット印刷機とオンデマンド印刷機を所有する印刷会社内のデ...
続きを見る
3.4
岡山県岡山市北区南方3−7−17ベネッセホールディングス本社ビル10F
広告・マスコミ・出版・印刷
3.9
東京都千代田区一ツ橋2−5−10
広告・マスコミ・出版・印刷
回答者: 女性/ クリエイティブ系(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)/ 退職済み/ 非正社員
会社の安定性:電子書籍で今後どうなっていくのかは分かりませんが、
大手なの... 続きを見る
大手なの... 続きを見る
2.9
大阪府堺市堺区神南辺町5−152−2
広告・マスコミ・出版・印刷
回答者: 男性/ 印刷物営業/ 退職済み(2014年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
事業の強み:家電製品などの取扱説明書製作に強みがあり、大手家電メーカーか...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社東京美術の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 校閲進行管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 契約社員
独自性の強い業務であり、長年積み重ねてきた知恵と経験で他の会社が入る隙がない。テレビ朝日との関係も長きにわたるものであるので、その点はゆるぎないものだと思われる。逆に代えが利かないからこそ、社員の育成や待遇は非常に重要なものだと思うが、その点にはやや不安がある。
事業の弱み:
独自性が強いものであるがゆえに、即戦力となりえる人材を得るのが難しい。基本的に一から育成せざるを得ないので、欠員が出たときの対応に非常に時間がかかる。またAIの発達により余剰人員が出る可能性が排除できないが、これについてはまだまさ先のことだと思われる。
事業展望:
今まで通りの業務を粛々とこなしていく、こなしていけるように時代の流れについていくのが重要かと思う。また社員の高齢化がみられているので、夜勤や早朝勤務にどう対応していくかも課題である。増え続ける業務量への対応をしっかりとしていかないといけない。社員の待遇改善も重要であると考える。