エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(39件)

株式会社京王アートマンの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月16日

回答者: 男性/ 販売員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部/ 販売員

3.1
口コミ投稿日:2024年02月16日
福利厚生:
基本的な福利厚生は整っているが夏季休暇・年末年始休暇はなく、有給を使用する形である。

オフィス環境:
委託清掃スタッフにより掃除は行き届いているがバックヤードに冷暖房がない為、夏と冬は厳しい。

株式会社京王アートマンの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月16日

回答者: 男性/ 販売員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部/ 販売員

3.1
口コミ投稿日:2024年02月16日
勤務時間・休日休暇:
配属先の人員にもよるが事前申請すれば有給は比較的組み込みやすいがシフトで回っているので急な体調不良などでは休みづらい。

多様な働き方支援:
リモートワーク不可。早帰り不可。副業不可。働き方に柔軟性が乏しい。

株式会社京王アートマンの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月16日

回答者: 男性/ 販売員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部/ 販売員

3.1
口コミ投稿日:2024年02月16日
企業カルチャー・社風:
風通しは良い方だと思うが上層部は体育会系なので人によっては向き不向きがあると思う。

組織体制・コミュニケーション:
同フロア内であればコミュニケーションは取りやすい。

株式会社京王アートマンの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月16日

回答者: 男性/ 販売員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部/ 販売員

3.1
口コミ投稿日:2024年02月16日
女性の働きやすさ:
在籍している半数以上が女性なので働きやすいと感じる

株式会社京王アートマンの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月16日

回答者: 男性/ 販売員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部/ 販売員

3.1
口コミ投稿日:2024年02月16日
成長・キャリア開発:
部署にもよるが対顧客・対取引先との接し方が自然と身に付くので成長を感じられた。任されている範囲の中であれば取引先と商談を行い商品の選定・仕入れ・値引き交渉なども行えていた。

働きがい:
BtoCビジネスなので顧客の反応を直に感じることができるのは良くも悪くも働きがいがあると思う。

株式会社京王アートマンの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年06月16日

回答者: 女性/ 販売員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2022年06月16日
入社時の期待と入社後のギャップ:
売り場全員が自ら仕入れをし販売をすることに魅力を感じていたが、今は限られた人間が仕入れをしているので面白みが少なくなっているように感じる。

株式会社京王アートマンの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2015年08月01日

回答者: 男性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 退職済み/ 非正社員

口コミ投稿日:2015年08月01日
雇用の安定性:【時短勤務や在宅勤務などの働き方】基本フルタイムの就業なので、その場合にはパートやアルバイトという形でしか働くことができなかった。

株式会社京王アートマンの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月16日

回答者: 男性/ 販売員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 営業部/ 販売員

3.1
口コミ投稿日:2024年02月16日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
300万円 21万円 1万円 75万円
年収 300万円
月給(総額) 21万円
残業代(月) 1万円
賞与(年) 75万円
給与制度:
昇給年一回、評価に基づいて行われるが基本売上ベースの人事評価のため業績が著しい部署・商材の売場は自ずと評価がされにくい傾向にある。

評価制度:
どちらかといえば年功序列。等級の中にさらに細かい等号があり、半期に一度の評価によって徐々にステップアップしていく。