エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(19件)

日本スライド工業株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年04月22日
福利厚生:
親会社THKの持ち株制度があります。退職金は勤続年数3年以上から出ます。

オフィス環境:
工場と事務所が同じ敷地内に併設していて、工業団地の中にあります。
事務所の中にいると別の会社の工場から出る騒音が気になって仕事に集中しづらいと思う時があります。
ただ、会社の工場の騒音は事務所にいても特に気にならないです。

日本スライド工業株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月07日

回答者: 男性/ 営業部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2022年08月07日
勤務時間・休日休暇:
休暇は取りやすい環境です。
土曜出勤の日もありますが、休暇を取る人が多いです。

多様な働き方支援:
事務所で働く人はリモートワークすることが可能ですが、出社できる場合は出社することになっています。

日本スライド工業株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年04月22日
組織体制・コミュニケーション:
アットホームな職場なので、長年勤めている人ほど組織間の交流は盛んです。
上下関係は厳しいので上司はもちろん、社長とも話しにくいです。

日本スライド工業株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年10月28日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2021年10月28日
女性の働きやすさ:
金属製の製品であるためそこそこの重量物を扱うことはある。ただしスタッフ職の中には半数が女性の部署もある。現業職にあっても品質保証、検査など女性に適した仕事があり十分活躍できる環境がある。

日本スライド工業株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月07日

回答者: 男性/ 営業部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2022年08月07日
成長・キャリア開発:
入社した後は製品のことを学ぶ研修が行われます。
製造現場で実習することもあります。

日本スライド工業株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年04月22日
入社時の期待と入社後のギャップ:
面接時は普通の会社だと思っていましたが、入社してから上層部の方中心に高圧的な雰囲気を感じるようになってきました。

日本スライド工業株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年04月22日
事業の強み:
メーカー向けに販売するところに強みがあると思います。
スライドレールというと金物のイメージが強いですが、各メーカーに合わせてオーダーメードで製造できるため、お客様のご希望に合わせた製品を作ることができます。

事業の弱み:
量産品は親会社THKのベトナム工場で生産しており、円安になればなるほどTHKは黒字になりますが、日本スライド工業は仕入れ価格が上がっていくので厳しくなってきてしまいます。

日本スライド工業株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月22日

回答者: 男性/ 営業部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.7
口コミ投稿日:2024年04月22日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 21万円 0万円 87万円
年収 350万円
月給(総額) 21万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 87万円
給与制度:
昇給は年に1度の給与改定で行われます。賞与は春と秋に2回出ますが、一般的な時期(夏と冬)とずれています。

評価制度:
半期に一度上長との面談がありますが、具体的に点数化されていないので評価制度の基準が分からないです。