エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(68件)

株式会社東京ダイヤモンド工具製作所の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月07日

回答者: 女性/ 製造事務/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 一般職

4.1
口コミ投稿日:2024年02月07日
福利厚生:
住宅補助気持ち程度です。

オフィス環境:
事務所もありますが、製造事務に関しては、工場内に配属されるため
機械音や工場特有の臭いなどがあり環境がいいとは言えません。

株式会社東京ダイヤモンド工具製作所の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月03日

回答者: 男性/ 製造技術/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

1.9
口コミ投稿日:2024年05月03日
勤務時間・休日休暇:
部署によって異なる。製造現場では日勤の他に時差勤務や夜勤も行われているが、全ての現場というわけではないため、製造現場によっても違いがある。
残業や休日出勤についても、現場ごとに差があるため、製造現場で勤務する場合は、配属先によって働き方が大きく変化する。
間接部門では時差勤務や夜勤はなく、休日出勤もほとんどない。

株式会社東京ダイヤモンド工具製作所の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月07日

回答者: 女性/ 製造事務/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 一般職

4.1
口コミ投稿日:2024年02月07日
企業カルチャー・社風:
若手を応援する会社です。
現場の年配の方も、若手に技術を継承しようと思ってる方も多く、未経験者も多く採用しています。

組織体制・コミュニケーション:
男性社会のため、女性にとっては少し相談しづらさを感じます。

ダイバーシティ・多様性:
タイに工場があるため、タイの研修生が勤務しています。
定期的に、研修生と会社の意見会を開いているようです。

株式会社東京ダイヤモンド工具製作所の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月07日

回答者: 女性/ 製造事務/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 一般職

4.1
口コミ投稿日:2024年02月07日
女性の働きやすさ:
カレンダー通りの休暇です。
子供の学校行事で、休暇を取る方も多く、子育てしやすい会社です。

株式会社東京ダイヤモンド工具製作所の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年05月21日

回答者: 男性/ 一般/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 国内営業

2.5
口コミ投稿日:2021年05月21日
成長・キャリア開発:
会社が今後発展していく見込みが薄いので、キャリア形成は難しいように思える

働きがい:
働きがいを求めるというよりは、目の前の作業を淡々とこなす感じ
新しい事への挑戦は難しいような環境だと思う

株式会社東京ダイヤモンド工具製作所の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年05月21日

回答者: 男性/ 一般/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員/ 国内営業

2.5
口コミ投稿日:2021年05月21日
入社時の期待と入社後のギャップ:
まだ日は浅いが、なんとなくイメージした通り

株式会社東京ダイヤモンド工具製作所の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年08月14日

回答者: 男性/ 設計開発/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 技術統括部/ マネージャー

1.8
口コミ投稿日:2023年08月14日
事業の強み:
古くからの顧客には、一定の評価は得られている。

事業の弱み:
利益率が極めて低い。赤字製品を長年放置しているため、業績改善の見込みがない。

事業展望:
現状では事業継続は難しいものと思われる。

株式会社東京ダイヤモンド工具製作所の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月03日

回答者: 男性/ 製造技術/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

1.9
口コミ投稿日:2024年05月03日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
400万円 32万円 3万円 50万円
年収 400万円
月給(総額) 32万円
残業代(月) 3万円
賞与(年) 50万円
給与制度:
人事評価制度の見直しにより、勤続年数に応じた年功序列型の昇給ではなくなった。
給与額を上げるためには昇級、昇格する必要があるが、簡単ではない。

評価制度:
昇進・昇格のために会社から求められる基準や要求はかなり高い。
昇進・昇格のきっかけとして直属の上司からの推薦や評価が重要なポイントであるため、上司との関係も大きく影響する。
上司の性格等により部下の評価に差が見られる(誰にでも高い評価・誰にでも低い評価)など、公平公正な人事評価が行われているかについては疑問である。