エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(34件)

マツダパーツ株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月28日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年06月28日
福利厚生:
住宅補助:非常にいい。家賃の大半を会社が負担してくれるため、単身赴任者・単身者には優しい。
ただし、持ち家のある人や実家ぐらしの人に対して、借り上げ社宅を借りられる基準が厳しい。(基準の通勤時間が長い)

オフィス環境:
配属された部署に寄る。
新しくきれいな建物の中にある事務所の部署もあれば、古い建物の中にある部署もある。

マツダパーツ株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月28日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年06月28日
勤務時間・休日休暇:
会社全体として休暇の取得は積極的に推進しているが、実態は部署による。
チームで回している部署については、助け合うことができるため休暇は取りやすい。突発的な休暇や、長期連休を取得することもできる。
一方で、個人プレーで回している部署については、担当顧客の休みに左右され気軽に休みを取ることができない。(連休すら取りにくい人もいる。)

マツダパーツ株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月24日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年01月24日
組織体制・コミュニケーション:
社員間の仲はとても良い会社だと思う。
各組織との交流もあり当たり外れはあるかもしれないが、基本的には皆話しやすい上司だと思う。

ダイバーシティ・多様性:
特段、多様性を活かすような取り組みはしていないと思う。

マツダパーツ株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月24日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年01月24日
女性の働きやすさ:
産休・育休後にも問題なく復帰でき、休暇等も取りやすいと思うので、女性にとっては働きやすい会社だと思う。
女性の管理職も多くはないが居る。

マツダパーツ株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月24日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年01月24日
成長・キャリア開発:
研修は各年齢・ポジションで行われる為、他の企業より多いと思う。
資格取得手当は特に無い。 仕事で使うであろう資格も基本的には実費

マツダパーツ株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年01月24日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2023年01月24日
入社時の期待と入社後のギャップ:
会社全体でみても、社員の仲が良い会社だと思った。
入社前に話はあったが、新人研修としてマツダのディーラーに1年派遣され車を売らないといけない

マツダパーツ株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年07月02日

回答者: 男性/ 外販/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

1.4
口コミ投稿日:2022年07月02日
事業の強み:
マツダの子会社ということ。

事業の弱み:
合併企業のため変革がまったくない。上司の頭が固い。

事業展望:
正直に若い人が育つイメージがないのでない。

マツダパーツ株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月28日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年06月28日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
410万円 24万円 0万円 120万円
年収 410万円
月給(総額) 24万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 120万円
給与制度:
昇給は年1回。就職・昇格直後については、他社と比較しても昇給の幅が大きいと思われる。
昇給の幅は、ベースの昇給額をもとに評価によって決定される。
賞与は、大手自動車メーカーの子会社と言うこともあり、非常に恵まれている。

評価制度:
年功序列ではなく、完全実力主義である。
期初に自身で設定した取組目標をもとに、期末に評価される。
特別な実績を残せば、早期の昇格も十分に可能である。
昇格の機会は年1回。推薦や試験、評価を元に昇格の是非を決められる。