回答者: 回答なし/ 気象予報/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
申請すれば基本的には通りますが、交代制勤務というのが重く、特に夜勤は計17時間半勤務する、という形式なのが結構つらかったです。
多様な働き方支援:
自分は交代制勤務だったので働き方に制限はありましたが、事務職の方などはテレワークなどのリモートワークを積極的に取り入れている方もいました。
「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
回答者:正社員20名
回答者:正社員20名
総合評価:2.9
人気の企業と比較
総合評価:2.9
回答者:正社員20名
総合評価(その他):3.0
回答者:正社員16名
総合評価(男性):3.0
回答者:正社員15名
総合評価(現職):2.9
回答者:正社員16名
総合評価(新卒入社):2.9
回答者:正社員16名
気象庁の総合評価は2.9点です(20人の正社員の回答)。気象庁で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを122件掲載中。
回答者の平均年収 | 回答者の年収範囲 | 回答者数 |
---|---|---|
510万円 | 250~950万円 | 21人 |
(平均年齢33.2歳)
回答者の平均年収 | 510万円 |
---|---|
回答者の年収範囲 | 250~950万円 |
回答者数 | 21人 |
平均年収・年収範囲は、当該企業で就業経験のある方を対象としたアンケートを基に、有効な回答かつ、雇用形態が正社員の回答から算出しております。
当サイトに投稿いただいた時点の回答に基づいており、実際の年収とは異なる可能性があります。
(平均年齢33.2歳)
職種 | 平均年収 |
---|---|
企画・事務・管理系 (経営企画、広報、人事、事務 他) | 550万円 (平均年齢35.5歳) |
IT系エンジニア (アプリ開発、ITコンサル 他) | 650万円 (平均年齢37.5歳) |
その他 (公務員、団体職員 他) | 488万円 (平均年齢32.4歳) |
年収 | 月給(総額) | 残業代(月) | 賞与(年) |
---|---|---|---|
550万円 | 33万円 | 0万円 | 137万円 |
年収 | 550万円 |
---|---|
月給(総額) | 33万円 |
残業代(月) | 0万円 |
賞与(年) | 137万円 |
星5つ |
|
1人 |
---|---|---|
星4つ |
|
2人 |
星3つ |
|
8人 |
星2つ |
|
3人 |
星1つ |
|
5人 |
星5つ |
|
3人 |
---|---|---|
星4つ |
|
6人 |
星3つ |
|
7人 |
星2つ |
|
0人 |
星1つ |
|
3人 |
星5つ |
|
1人 |
---|---|---|
星4つ |
|
5人 |
星3つ |
|
2人 |
星2つ |
|
3人 |
星1つ |
|
8人 |
星5つ |
|
1人 |
---|---|---|
星4つ |
|
2人 |
星3つ |
|
5人 |
星2つ |
|
5人 |
星1つ |
|
6人 |
星5つ |
|
1人 |
---|---|---|
星4つ |
|
1人 |
星3つ |
|
4人 |
星2つ |
|
6人 |
星1つ |
|
7人 |
星5つ |
|
5人 |
---|---|---|
星4つ |
|
6人 |
星3つ |
|
5人 |
星2つ |
|
0人 |
星1つ |
|
3人 |
星5つ |
|
0人 |
---|---|---|
星4つ |
|
2人 |
星3つ |
|
4人 |
星2つ |
|
7人 |
星1つ |
|
6人 |
星5つ |
|
0人 |
---|---|---|
星4つ |
|
2人 |
星3つ |
|
5人 |
星2つ |
|
5人 |
星1つ |
|
7人 |
気象庁の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文気象庁の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 専門職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員
国家公務員なので、しっかりしています。
住宅補助も上限はありますがしっかりでます。
国家公務員宿舎の空きがあれば入ることができます。
通勤手当もよほどの金額でない限り満額でます。
退職金もしっかりと出ます。
てれわーくなどは部署によりけりですが、部署によってはほとんど出勤をする必要がないところもあります。
マイクロソフトteamsを全長的に使っているので、データのやり取りや打ち合わせなどもこちらででき、テレワークだと言ってもあまり負担感や疎外感は感じないかと思います。
ただし現場仕事は職場にいないとできないので部署によっては全くテレワークできないところもあります
地域によってはかんようしゃでの移動などもあり、車の免許を持っている人間が重宝されることもあります。
観測測器の点検などで僻地に移動することもあるので、地域の気象台で仕事に就く場合は車の免許はあったほうがいいと思います。
その他、病気休暇など、休みに関しては制度が整っています。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る