エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

気象庁の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
510万円250~950万円21

(平均年齢33.2歳)

回答者の平均年収510万円
回答者の年収範囲250~950万円
回答者数21

(平均年齢33.2歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
550万円
(平均年齢35.5歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
650万円
(平均年齢37.5歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
488万円
(平均年齢32.4歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(15件)
すべての口コミを見る(122件)

気象庁の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月04日

回答者: 男性/ 専門職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年07月04日
福利厚生:
国家公務員なので、しっかりしています。
住宅補助も上限はありますがしっかりでます。
国家公務員宿舎の空きがあれば入ることができます。
通勤手当もよほどの金額でない限り満額でます。
退職金もしっかりと出ます。
てれわーくなどは部署によりけりですが、部署によってはほとんど出勤をする必要がないところもあります。
マイクロソフトteamsを全長的に使っているので、データのやり取りや打ち合わせなどもこちらででき、テレワークだと言ってもあまり負担感や疎外感は感じないかと思います。
ただし現場仕事は職場にいないとできないので部署によっては全くテレワークできないところもあります
地域によってはかんようしゃでの移動などもあり、車の免許を持っている人間が重宝されることもあります。

観測測器の点検などで僻地に移動することもあるので、地域の気象台で仕事に就く場合は車の免許はあったほうがいいと思います。

その他、病気休暇など、休みに関しては制度が整っています。

気象庁の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月06日

回答者: 回答なし/ 気象予報/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

1.4
口コミ投稿日:2024年12月06日
勤務時間・休日休暇:
申請すれば基本的には通りますが、交代制勤務というのが重く、特に夜勤は計17時間半勤務する、という形式なのが結構つらかったです。

多様な働き方支援:
自分は交代制勤務だったので働き方に制限はありましたが、事務職の方などはテレワークなどのリモートワークを積極的に取り入れている方もいました。

気象庁の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月11日

回答者: 男性/ 技官/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 気象技術開発室/ 係長

3.0
口コミ投稿日:2024年07月11日
企業カルチャー・社風:
温厚な人が多い。よくも悪くもハングリー精神は少ない。

組織体制・コミュニケーション:
他のお役所に比べたらかなりフラット。

ダイバーシティ・多様性:
基本日本人。

気象庁の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月15日

回答者: 男性/ 技官/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.5
口コミ投稿日:2024年12月15日
女性の働きやすさ:
理系の職場なので女性がかなり少ないが,それが原因で制約を受けることはないと思う(男性目線の意見なので悪しからず)

気象庁の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月15日

回答者: 男性/ 技術系(物理・通信・機械系)/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2024年01月15日
仕事を通して身につくスキル:
プログラミング、Unix、htmlなど

今後のキャリア像:
面接で話していた内容と全く違う部署に配属された。必須スキルとして、word、excel、powerpointとあったけど、高度なプログラミングを求められるなど、募集要項と書かれていることと全く違うものを求められる。
今までのキャリアと全く違う仕事をさせられ、人生のキャリアにとってはマイナスでしかない。

気象庁の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月11日

回答者: 男性/ 技官/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 気象技術開発室/ 係長

3.0
口コミ投稿日:2024年07月11日
入社時の期待と入社後のギャップ:
一般的な公務員とは言い意味で違った。

気象庁の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月06日

回答者: 回答なし/ 気象予報/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

1.4
口コミ投稿日:2024年12月06日
事業の弱み:
他の気象関係と比べて、一般市民、あるいは天気予報を利用する個人に対してプロダクトを改善する、という動きはかなり腰が重いと思います。
防災に重きを置くという特性もありますが、天気予報よりは災害を予測・対応するためにいろいろな労力がさかれます。
なので、重大な気象災害を予測しよう、という取り組みはありますし、市町村関係者の防災担当などとは密接な関係を取りますが、個人に即時的に還元しよう、という趣向のものは少ないです。
また、利益を追求する必要がないので自由な研究ができる一方、いつになったらモノになるんだろう、というものも結構あります。

気象庁の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月19日

回答者: 男性/ 技官/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年04月19日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
550万円 33万円 0万円 137万円
年収 550万円
月給(総額) 33万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 137万円
給与制度:
国家公務員行政職の一般的な給与・手当・昇給・賞与といったところ。特筆するようなものはないが、求められる理科系のスキルは世間的にも人材不足になっているところと思われるので、それが十分に反映した値段とはいい難い。そもそも公務員が高給というのは幻想。

評価制度:
一般の国家公務員の人事評価制度と同じもの。
公務員に実力主義が合わないという声もあるとおり、あまり能力評価等が適切にできているとは思えず、ほぼ年功序列。
一応、あまりにもできない「困った人」は昇進できないなどの例もあるにはある。