「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 商社(電機・電子・半導体)業界
- コリン・ジャパン株式会社の評判・口コミ
- コリン・ジャパン株式会社の入社前とのギャップ
コリン・ジャパン株式会社の入社前とのギャップ
3.4
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
コリン・ジャパン株式会社の入社前とのギャップの口コミページです。コリン・ジャパン株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを8件掲載中。エンゲージ会社の評判は、コリン・ジャパン株式会社への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
2.9
大阪府和泉市あゆみ野2−8−2
商社・電機・電子・半導体
回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:ボーナス額の減給です。元々入社前は5,6ヶ月あると聞いていた...
続きを見る
3.2
東京都江東区豊洲2−2−1豊洲ベイサイドクロスタワー
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ セールス/ 退職済み(2017年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:もう少しITの知識などを駆使した営業をするのかと思ったが実際...
続きを見る
3.6
東京都千代田区神田松永町20
商社・電機・電子・半導体
3.1
東京都港区東新橋1−5−2汐留シティセンター15F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 女性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:究極の縦割りには驚きました。これで業務が回るのが不思議です。...
続きを見る
2.9
大阪府大阪市西区立売堀5−7−27
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:全国に営業所を展開しているため、転勤がつきものになってくる。...
続きを見る
3.2
長崎県佐世保市湊町3−13
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ ルート営業/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 福岡西営業所/ なし
入社時の期待と入社後のギャップ:営業会社で活気がある事を想像していたが、一体感がなく個人の担...
続きを見る
3.2
東京都港区港南2−13−37フィリップスビル
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ フィールドサービスえんじさ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:聞いていた通りだが、地域による...
続きを見る
2.8
東京都中央区日本橋小伝馬町14−7アクサ小伝馬町ビル
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 商社/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:厳しい古き良き場所と思っていましたが、昔はそうだったみたいな...
続きを見る
3.4
東京都品川区大崎1−11−1ゲートシティ大崎ウエストタワー
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業企画/ 退職済み(2021年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
入社時の期待と入社後のギャップ:上司の方が急に変わってギャップが多かったです。...
続きを見る
3.6
東京都千代田区九段南1−6−5九段会館テラス
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
入社理由・入社後の印象:【入社後の印象】戦略を学べるのは間違いない。ただ、戦略はあく...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
コリン・ジャパン株式会社の評判・口コミ 入社前とのギャップ
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
会議があまりに少ないことに驚きました。
私は元々会議が嫌いでしたが、なさすぎるとそれはそれで問題があるということもわかりました。