エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(21件)

株式会社ジェイエムエンジニアリングの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月12日

回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月12日
福利厚生:
親会社が大きいので住宅補助、退職金、通勤手当など一通りは揃っていた。

オフィス環境:
オフィスは綺麗でした。
トイレは業者の人が清掃していた。

株式会社ジェイエムエンジニアリングの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月12日

回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月12日
勤務時間・休日休暇:
たまに休日出勤あり。
定時で帰れることも結構あった。
長期休暇は基本ある。

多様な働き方支援:
リモートワークはできない。
フレックス制度は3年在籍したらできた。
残業が多い月は早く業務が終わった日に早く帰れる。
副業はできる。

株式会社ジェイエムエンジニアリングの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月12日

回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月12日
企業カルチャー・社風:
話しやすい空気ではあった。
意見も聞いてくれる。

組織体制・コミュニケーション:
仕事上営業とも工場の人とも関わるため、モリタとモリタ製作所とも交流はある。
上司とは話しやすかった。
ミスした時もフォローしてもらえた。

ダイバーシティ・多様性:
男性の割合が高い。
でも女性のサービスマンもいる。
外国の方はいなかった。

株式会社ジェイエムエンジニアリングの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月12日

回答者: 男性/ サービスエンジニア/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2025年01月12日
女性の働きやすさ:
働きづらくはないと思う。
男女で差をつけたりはなかったと思う(給与など)

株式会社ジェイエムエンジニアリングの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月25日

回答者: 男性/ 機械修理業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ サービス課/ なし

3.4
口コミ投稿日:2024年07月25日
働きがい:
働きがいとしては顧客のもとに出向いて故障した機械を直す為、お客様から直接感謝していただけることできょうか。また、悪い状態のものを良い状態にするという行為自体に誰しも達成感や喜びを得られるものではないでしょうか。

株式会社ジェイエムエンジニアリングの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月25日

回答者: 男性/ 機械修理業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ サービス課/ なし

3.4
口コミ投稿日:2024年07月25日
事業の強み:
歯科医院の数の多さから、仕事が無くなることは考えづらいのて、その点は事業の強みと言える。

事業の弱み:
ただし修理業という性質上、どうしても受け身になる為、主体的に売り上げを獲得しづらい点は事業の弱みである。

株式会社ジェイエムエンジニアリングの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月25日

回答者: 男性/ 機械修理業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ サービス課/ なし

3.4
口コミ投稿日:2024年07月25日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
450万円 28万円 5万円 112万円
年収 450万円
月給(総額) 28万円
残業代(月) 5万円
賞与(年) 112万円
給与制度:
昇給毎年あるが額は少ない。賞与は年2回で計4.5ヶ月が基準。アパート・マンションを寮・社宅として契約し、正味5万程度の補助を受けられる。

評価制度:
評価制度はあまり整っているとは言えない。目標設定からして、それを逸脱する成果を上げることが根本的に難しいので、毎度それなりの評価の範疇に留まってしまう。裏を返せば特別低い評価もされづらい。所属拠点ごとにそれぞれの評価基準を持っており、会社全体として実力と評価の足並みは揃っていない。