「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- メーカー(金属・鉄鋼・鉱業・セメント)業界
- 昭和電線ケーブルシステム株式会社の評判・口コミ
- 昭和電線ケーブルシステム株式会社の事業展望・強み・弱み
昭和電線ケーブルシステム株式会社の業績・将来性・強み・弱み
3.1
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
昭和電線ケーブルシステム株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミページです。昭和電線ケーブルシステム株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを58件掲載中。エンゲージ会社の評判は、昭和電線ケーブルシステム株式会社への転職・就職活動をサポートします!
口コミ投稿日:2022年09月02日
口コミ投稿日:2022年09月29日
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
口コミ投稿日:2015年08月01日
回答者: 男性/ 医薬・化学・素材・食品系専門職(研究・製品開発、生産管理 他)/ 退職済み/ 正社員
2.6
同じ業界の企業の口コミ
2.8
愛知県豊田市高岡町秋葉山1−1
メーカー・金属・鉄鋼・鉱業・セメント
回答者: 男性/ 医薬・化学・素材・食品系専門職(研究・製品開発、生産管理 他)/ 退職済み/ 正社員
雇用の安定性:今は退社する人が多いと思いますなかなか人も入ってこないだろう...
続きを見る
3.0
東京都文京区西片1−17−3
メーカー・金属・鉄鋼・鉱業・セメント
3.1
岐阜県岐阜市矢倉町1
メーカー・金属・鉄鋼・鉱業・セメント
回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 退職済み/ 正社員
雇用の安定性:中途社員や派遣社員、女性のパート社員など積極的に雇っていてい...
続きを見る
3.0
東京都品川区大崎1−11−1ゲートシティ大崎ウエストタワー19F
メーカー・金属・鉄鋼・鉱業・セメント
3.0
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1−11−5KSビル7F
メーカー・金属・鉄鋼・鉱業・セメント
3.0
愛知県豊田市鴻ノ巣町2−26
メーカー・金属・鉄鋼・鉱業・セメント
2.7
大阪府吹田市江坂町1−16−15NSビル
メーカー・金属・鉄鋼・鉱業・セメント
3.2
富山県高岡市赤祖父546
メーカー・金属・鉄鋼・鉱業・セメント
回答者: 女性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
雇用の安定性:【新卒社員の定着】新卒が入ってきても個人個人に挨拶が来るわけ...
続きを見る
3.2
東京都千代田区大手町2−6−4常盤橋タワー
メーカー・金属・鉄鋼・鉱業・セメント
2.7
愛知県愛知郡東郷町春木字蛭池1
メーカー・金属・鉄鋼・鉱業・セメント
回答者: 女性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
仕事内容:仕事内容は場所により全く違ってきますが主に検査など梱包など同...
続きを見る
昭和電線ケーブルシステム株式会社のカテゴリ別口コミ(58件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
昭和電線ケーブルシステム株式会社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
既存事業は独自のスタイルを確立している為、強固な販売方針が整っていると感じる。国内でのシェア率も高く、大手客先に多くの製品を販売できている。ケーブルはインフラ事業の根幹でもある為、コロナ禍でも会社への影響は最小限に抑えられた。世界が使用を目標としている再生可能エネルギーへの取り組みにも当社製品は携われている。市場としての未来も明るいと思う。今後も更なる成長を見込める。
事業の弱み:
既存事業に頼りがちであり、他事業、または新規事業の創出に時間を要している。既存事業については独自のスタイルが確立されているが、既に40〜50年ほど経っている。いつ競合が参入してきてもおかしくない、独占できていた環境が終焉を迎えても驚かない状況になってきたと感じる。価格面でも競合と差(当社が高価な状況)があり、入札案件では太刀打ちできる状態ではない。その為、大型案件の受注は多くない。どちらかというと小規模または中規模案件の受注を目指し、活動を行っている。
事業展望:
国内ではシェア率が高い既存の独自事業も競合の参入、または海外からの新規参入も十分あり得る状況に差し掛かっている。更なる成長を求めるには早期段階で次なる手が必要になると感じる。