エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社ぎょうせいの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
399万円250~650万円39

(平均年齢33.6歳)

回答者の平均年収399万円
回答者の年収範囲250~650万円
回答者数39

(平均年齢33.6歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
429万円
(平均年齢34.6歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
355万円
(平均年齢29.8歳)
クリエイティブ系
(WEB・ゲーム制作、プランナー 他)
390万円
(平均年齢38.7歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
333万円
(平均年齢27.0歳)
その他
(公務員、団体職員 他)
410万円
(平均年齢42.5歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(31件)
すべての口コミを見る(232件)

株式会社ぎょうせいの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月07日

回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年08月07日
福利厚生:
最低限の手当はありますが、住宅補助などの手当はありません。首都圏手当といって、本社に勤務をするもの全員に支給される手当がありますが、それを込みで一般的な給与水準にようやく達するという印象があるので、基本給は目減りします。

オフィス環境:
新木場駅付近には最低限の飲食店があるのみですので、オフィス付近の環境にはあまり期待できません。
オフィス自体は、清潔感があり特段の不満はありません。

株式会社ぎょうせいの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月04日

回答者: 女性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年04月04日
勤務時間・休日休暇:
官公庁相手の仕事のため、基本的に休みは官公庁と同じ。有給休暇も取りやすい環境。ただし、システム関係の事業部、営業は休日出勤も多い印象。

多様な働き方支援:
コロナ禍ではリモートワークや時差出勤などが認められていたが、コロナ終息とともに形骸化してきている。リモートワークは申請すれば可能であり、一部部署では交代制でリモートワークを実施しているが、他部署では育児や介護等やむを得ない事情がなければ申請できない等差がある。また、管理職にあまりいい顔はされない。

株式会社ぎょうせいの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月27日

回答者: 男性/  / 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/  / 一般社員

3.0
口コミ投稿日:2024年08月27日
企業カルチャー・社風:
挑戦する機会はありスタートアップ部分は挑戦させてくれる。
ただし、プロジェクトが大きくなるにつれて、上司から管理職レベルが参加するようになると上意下達となり意見の硬直が起きやすい。

組織体制・コミュニケーション:
普段のコミュニケーションは安定していると思う。

ダイバーシティ・多様性:
特にはない。

株式会社ぎょうせいの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月16日

回答者: 男性/ ソリューション営業課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ 一般社員

3.4
口コミ投稿日:2024年12月16日
女性の働きやすさ:
支社はそこまで多くないようだが、本社は体感6割くらいは女子社員だと思う。
管理職の女性も何人かおり、女性だからと言って、キャリア形成に何か影響が出ると言うことはないと思う。
有給も取りやすいため、業務内容などに魅力を感じるのであれば、女性にとってはとても働きやすいのでは?と思う。
また、育休・産休もスムーズに取れる様子で、男性社員も育休を数名取っていたことからも、その点不安要素は少ないのではないか。

株式会社ぎょうせいの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月29日

回答者: 女性/ 人事/ 退職済み(2023年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2023年06月29日
成長・キャリア開発:
・あらゆる資格に対し、手当があった。
・階層別研修もあり、同年代の別部署の社員とも交流の機会を持つことができた。

働きがい:
・自治体振興に携わることができる点が大きい。

株式会社ぎょうせいの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年11月26日

回答者: 男性/ 営業企画/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2022年11月26日
入社時の期待と入社後のギャップ:
どんな部署でも地方自治に直接貢献できると入社前は思っていたが、配属先の事業内容によってその関わり度の差は大きい。間接的に関わることもあれば自治体に直接赴くような仕事もあり、中央省庁とも仕事をする機会のある部署もあるので会社の事業内容をしっかり知ることが大切。

株式会社ぎょうせいの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月22日

回答者: 男性/ 出版物の営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年09月22日
事業の強み:
当初は法令の知識や技術がどこにも負けず、AIにも対応できないようなノウハウを持っているため、市場優位性が高かった。
既存事業が強いため、新規開拓の話が出ては停滞することが多い。

事業の弱み:
強みの部分を伸ばす新商品の開発が進めば良かったが、この10年はどの事業もこの点は弱い。
この会社ならではの発想で新展開ができたら良かったが、既存コンテンツにこだわり過ぎか、マイナーチェンジのものが多く、他社よりも先を見た開発に大きく遅れているように感じる。

事業展望:
投資をしていると経営陣からの発言もあるが不足している。全体として、もっと長い先での視点と投資を行わない限り、競合他社に負けていく可能性がある。
どの事業も「企画」面が弱くなっているため、アライアンスを含めた対応がないとしりすぼみになっていく危惧がある。

株式会社ぎょうせいの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年09月22日

回答者: 男性/ 出版物の営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員

3.2
口コミ投稿日:2024年09月22日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
650万円 38万円 3万円 162万円
年収 650万円
月給(総額) 38万円
残業代(月) 3万円
賞与(年) 162万円
給与制度:
定期昇給がないため、企業内労働組合の要求と交渉によって毎年昇給が行われる。毎年の増額は大手に比べて多くない。
「公務員並み」「基本給は低め、賞与は多め」というのが昔のスタンスだったが、そこから脱却してきている印象。基本給も賞与も確実に増えてきている。会社業績に連動するが、それでも一定の水準の額は出そうとしてくれるスタンスなので、基本給がマイナスになったことや賞与の大幅な減額はなかった。
近年、法令出版社なので、と言い聞かしているくらいに残業代を中心にしっかり出すようになってきた。住宅手当はなく、過去の制度改正でいくつかの手当が基本給に組み込まれたことで人によって変わるような手当の種類が減ったが、資格取得手当や営業手当など、新規や復活したものもある。

評価制度:
概ね10年目までは年功序列的に昇進し、役職が付くくらいから差が出てくる。
年始の目標設定とその結果が評価となり、基本給の増額や賞与の額に影響する。
若手ほど個人実績が反映されるため結果を2.3年続けて出していれば昇格しやすい。役職が上がるほど会社や所属組織の結果の比率も上がり、上司や事業部の査定も入るため、不明瞭に感じるところが一部ある。