「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 商社(電機・電子・半導体)業界
- ZTEジャパン株式会社の評判・口コミ
- ZTEジャパン株式会社の企業カルチャー・組織体制
ZTEジャパン株式会社の社風・企業カルチャー・組織体制
3.3
![company_comments](https://d1uoy7w9kqjh3s.cloudfront.net/images/company/comments/comment.png)
ZTEジャパン株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミページです。ZTEジャパン株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを38件掲載中。エンゲージ会社の評判は、ZTEジャパン株式会社への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
4.6
東京都新宿区新宿5−18−20新宿オミビル4F
商社・電機・電子・半導体
3.2
東京都港区港南1−2−70品川シーズンテラス12F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:【職場の雰囲気】よくも悪くもおっとりしています。なので出世争...
続きを見る
3.1
東京都渋谷区代ー木2−2−1小田急サザンタワー14F
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業系(営業、MR、営業企画 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:【職場の雰囲気】規模が大分大きくなったので、各営業所、営業部...
続きを見る
2.8
神奈川県横浜市港北区
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:今となっては、日本企業のよくない点を引きずっており、一貫性の...
続きを見る
3.0
東京都墨田区両国2−10−8住友不動産両国ビル
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ エンジ部
企業カルチャー・社風:風通し悪し組織体制・コミュニケーション:人によるダイバーシテ...
続きを見る
2.8
愛知県名古屋市北区山田1−6−1
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:社員同士のコミュニケーションはかなり良かった。この会社のアピ...
続きを見る
3.1
埼玉県さいたま市北区吉野町2−258−1
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:残業していればすぐ昇格し、残業代が出なくなる。平社員が少ない...
続きを見る
3.3
東京都中央区銀座7−9−13
商社・電機・電子・半導体
回答者: 女性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 退職済み/ 正社員
企業文化・社風・組織体制:【職場の雰囲気】高級な雰囲気を什器から備えてます。来店する顧...
続きを見る
3.0
三重県四日市市
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
組織体制・コミュニケーション:高校の部活のようなノリが多い。あだ名で呼び合うような関係がや...
続きを見る
3.5
大阪府大阪市淀川区宮原4−6−11
商社・電機・電子・半導体
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 国内機械営業部/ 課長
企業カルチャー・社風:やりたい事は比較的自由に挑戦できる体制だが、上長の考え方にバ...
続きを見る
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
ZTEジャパン株式会社の評判・口コミ 企業カルチャー・組織体制
回答者: 男性/ マネージャ/ 退職済み(2018年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
基本的には中国文化。フレキシブルで、スピーディーで、時にいい加減。規模が小さいので、文化に馴染めればアットホームな側面もあり。典型的な日系企業を望む人はおすすめしない。
組織体制・コミュニケーション:
日本語しかできない日本人も散見するので、日中話せる中国人がサポートしてくれることも多い。本社とのコミュニケーションは英語もあるが、中国語がある程度できた方がはるかに便利。
ダイバーシティ・多様性:
中国企業の中国文化なので、良くも悪くもダイバーシティではない。