エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(16件)

神戸ダイヤメンテナンス株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年11月23日

回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2019年11月23日
オフィス環境:大手企業(三菱倉庫)の100%子会社なので、安定感はある。また、業種がビル管理、ビルメンテナンス、警備業を中心としているので、営業をしなくても、仕事は親会社や関連会社から降ってくる。給与水準は悪くなかった。賞与も間違いなく、年2回支給。そこそこの水準。(年間で給与の4か月分以上)休日は多い。残業少なめ。退職金制度は、退職一時金の制度は廃止されたが、確定拠出年金が導入された。当時、掛け金は7000円/月・人だったと記憶している。

神戸ダイヤメンテナンス株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月10日

回答者: 回答なし/ サービス/ 退職済み(2015年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 警備

2.5
口コミ投稿日:2022年08月10日
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は残業をして給料を多く貰うような形なので
必然的に残業が多くなるため、月平均で30〜50時間は残業することになる。
変動式のシフトのため予定が組みにくいし
シフトの月替わりの時も、前日や当日にならないと
シフトができてないこともザラにあったため
既婚者は特に厳しいと思います。

24時間勤務終わりは通常ですと明け休みですが
頻繁に、24時間勤務後に継続して日勤や夜勤があるため
眠気と体力の戦いだと思います。

神戸ダイヤメンテナンス株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年08月26日

回答者: 男性/ 企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2019年08月26日
企業文化・社風・組織体制:プロパー社員は各部署間の関係もよく、考え方もある程度統一されていた。ただし、勤続が長い従業員はなあなあな仕事ぶりがよく思われていない。

神戸ダイヤメンテナンス株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2015年08月01日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2015年08月01日
働きがい:様々な商業施設や店舗のメンテナンスに関わるので、普段は知ることのできない部分に触れることができました。しかしその分、覚えなければならないことは多岐に渡るので、それをやり甲斐と感じるか苦痛と感じるかは人それぞれだと思います。私の場合は、後者でした。

神戸ダイヤメンテナンス株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年08月10日

回答者: 回答なし/ サービス/ 退職済み(2015年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 警備

2.5
口コミ投稿日:2022年08月10日
入社時の期待と入社後のギャップ:
親会社が三菱だったため期待し入社しましたが
ほとんどの、一般社員の方達のモチベーションは低いです。
研修期間もありましたが、覚えてしまうと
1つの作業の繰り返しなので誰でもできます。

神戸ダイヤメンテナンス株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年05月27日

回答者: 男性/ 運輸・物流・設備系(ドライバー、警備、清掃 他)/ 退職済み/ 正社員

口コミ投稿日:2019年05月27日
仕事内容:【仕事の進め方】神戸市に有るモザイクと言うアミューズメント施設での施設警備です。主に搬入車両、防災センターでの警備、施設巡回がメインとなります

神戸ダイヤメンテナンス株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2015年08月01日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 退職済み/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2015年08月01日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
250万円 --万円 --万円 --万円
年収 250万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与水準:労働が過酷な割に、給与水準は低かったです。メンテナンスという仕事の内容柄、失敗のない成果を残すことは当然であり(つまり失敗は極めて目立ってしまう)、評価されることが難しいことも理由にあるかもしれません。