エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

木下株式会社の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
349万円240~650万円18

(平均年齢33.3歳)

回答者の平均年収349万円
回答者の年収範囲240~650万円
回答者数18

(平均年齢33.3歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
393万円
(平均年齢37.7歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
350万円
(平均年齢26.0歳)
販売・サービス系
(ファッション、フード、小売 他)
320万円
(平均年齢30.8歳)
専門サービス系
(医療、福祉、教育、ブライダル 他)
316万円
(平均年齢31.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(17件)
すべての口コミを見る(73件)

木下株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月20日

回答者: 女性/ 司会・渉外/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2023年06月20日
福利厚生:
・退職時の退職金ではなく、毎月の給与の中に退職金が入っている。
・住宅補助はないが、地域補助(福岡市在住のみ)がある。
・寮の完備はない。
・毎月定額で集めたお金を社員の忘年会や社員旅行にあてることができる。

オフィス環境:
・建物は古く、休憩する共有スペースは確保されていない。
・事務所では、一人ひとり机があり、落ち着いて事務作業や電話応対ができる。
・各斎場と事務所には距離があり、斎場に用がある際は、社用車で向かう必要がある。

木下株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月22日

回答者: 男性/ 葬祭スタッフ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年08月22日
勤務時間・休日休暇:
部署にもよるかもしれませんが、なかなか自分の時間は作りにくいように思います。この業界のなかでは休みは取れるほうとは思っていますが、宿直(月2~4回)明けにも業務があることがほとんどなので、溜まった疲れを取ることに休みを費やしてしまいがちです。趣味の時間を大切にする方はかなり時間の使い方を徹底しなければ厳しいかと思います。休みもカレンダー通りではないため、お子様がいると、土日に一緒に過ごせません。家族との時間、趣味に没頭する時間を大切にしたい方にはおすすめはできません。
ただ休みの希望はほぼ通りますし、急な変更にも場合によっては対応してもらえています。
勤務時間は基本は休憩1時間含め9時間ですが、休憩はほぼ無いと思ってもらって大丈夫です。(部署によるかもしれません。)
1時間しっかりとるのは難しいです。

多様な働き方支援:
リモートワークはありません。時短はありませんが、部署によっては時差の出勤があります。副業はダメだと聞いていますが、しっかり確認は行っていません。

木下株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月20日

回答者: 女性/ 司会・渉外/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2023年06月20日
企業カルチャー・社風:
福岡市内で最も?古い葬儀社であり老舗である。
上司の方々から引き継いでいる伝統的なこと、宗教関係者(寺院・教会など)の関係は強いものがある。
宗派や作法の中身への理解も豊富にあり、学ぶことがたくさんある。

組織体制・コミュニケーション:
上司たちは何十年も勤めているので、絆が強い。
各々が持っている知識と技術を、若手は参考にしようと努めている。
現在の技術に合わせた業務(見積のIT化、ネットをつないでの音楽や動画再生など)が増えてきているので、まずは若手が覚え、上司に伝えることもある。

ダイバーシティ・多様性:
募集の段階で差別はしていないが、圧倒的に男性が多い職場である。
宗教に対する差別はなし。
言葉に対する条件はないと思われるが、業務の特徴上、日本語によるコミュニケーションは必須だと考えられる。
採用の際に、高卒大卒や男女問わず、積極的に若手に入社してもらえるよう働きかけている。

木下株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月24日

回答者: 女性/ 接客/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.1
口コミ投稿日:2023年09月24日
女性の働きやすさ:
育休を取る方もいらっしゃいましたし、女性の方も多く働いている印象を受けました。長く働いている方から新卒まで年代も幅広いため、年齢問わず働いていらっしゃいます。部署によっては日々車を運転するところもありますので、免許のある方が色々な部署で活躍できるのではないかと思います。

木下株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月20日

回答者: 女性/ 司会・渉外/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2023年06月20日
成長・キャリア開発:
一人で任されることも増えてくるので責任感が出てくる。宗派のことが詳しくなる。
ご家族とのコミュニケーションが必須なので、交渉力や説明力がつく。
入社5年目以降に受けられる葬祭ディレクターの資格試験にあたり、受験料を全額出してくれる。それにあたり、合格経験者の上司が丁寧に教えてくださる。

働きがい:
とにかくご家族にとって一生に何度もない場面で、ご家族はお疲れの中、大切な事を決め施行していく緊張感や責任感はとても重い。それと同時にご家族に信頼され、ともに気持ちを味わうことをご一緒できるのはやりがいがある。人に寄り添う気持ちや言葉がけを学ぶこともある。

木下株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年08月22日

回答者: 男性/ 葬祭スタッフ/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2024年08月22日
入社時の期待と入社後のギャップ:
残業時間が部署によってかなり差がありました。月45時間ギリギリ(月によっては超える)の部署もあります。
記載されているのは平均なので注意です。

木下株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月20日

回答者: 女性/ 司会・渉外/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2023年06月20日
事業の強み:
・団塊の世代とその親世代の死亡数がまだ多いので、葬儀(火葬)のニーズはある。まだまだ誰もが通る歩みということで、問い合わせも含め関心事項の時代である。
・宗教者、役所関係など、公的立場の方々と関わる機会も多く、学ぶことが多い。

事業の弱み:
・ほとんどが家族葬の要望で単価が下がる一方のなので、売上を上げていくやり方を考え直さないといけない。
・葬儀に対する考え方やマスコミなどの影響で、価値観に変化や多様性がうまれてきている。ご家族それぞれのニーズに合わせたプランの提案が必要。
・出生数が減ってきているので、あと何十年もしたらそもそもの死亡数が減ってくる年代がくる。

事業展望:
上記に記した通り、
・ほとんどが家族葬の要望であり単価が下がる一方のなので、売上を上げていくやり方を考え直さないといけない。
・葬儀に対する考え方やマスコミなどの影響で、価値観に変化や多様性がうまれてきている。ご家族それぞれのニーズに合わせたプランの提案が必要。
・出生数が減ってきているので、あと何十年もしたらそもそもの死亡数が減ってくる年代がくる。

木下株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月20日

回答者: 女性/ 司会・渉外/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.6
口コミ投稿日:2023年06月20日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
給与制度:
・渉外課においては、売上額に合わせたインセンティブがもらえる。
・きちんと働き、その頑張りを認めてもらえたら昇給がある。
・年2回の賞与に加え、全社で売上が良いと臨時で特別賞与がある。
・昇進、当直、残業などに合わせて手当が出る。

評価制度:
・年功序列は残っているが、実力が伴えば、年齢や経験年数の関係なく昇進・昇格がある。
・昇給、昇格があるのは年度が変わる5月のみ。
・判断基準は、直接の上司、支店長などの管理職による助言があれば昇格が認められる。