エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(14件)

日昭電器株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ 製造・検査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年11月05日
福利厚生:
退職金・通勤手当はあり、ほかは基本的なもののみ。
東京都電気健康保険組合に加入している。

オフィス環境:
工場の割にはきれい。

日昭電器株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ 製造・検査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年11月05日
勤務時間・休日休暇:
現在、自分の部署の残業はかなり少ない。
有休1週間ほど前に申請すれば問題なく取得できる。

多様な働き方支援:
コロナの時期はリモートワーク・時短勤務があったが、現在はない。
副業は許可制。

日昭電器株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ 製造・検査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年11月05日
企業カルチャー・社風:
風通しは年々悪くなっている。

組織体制・コミュニケーション:
コミュニケーションは比較的取りやすいが、一部役職で何人も辞めさせてきたような人やあまりにも頼りにならない部署長がいる。

ダイバーシティ・多様性:
多様さは特にない。

日昭電器株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ 製造・検査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年11月05日
女性の働きやすさ:
仕事柄、正社員で応募してくる性別は男性が多いが、特別差別などはない。

日昭電器株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ 製造・検査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年11月05日
成長・キャリア開発:
QC検定・電子機器組立てを取得させられたが、現在入社してくる社員には行っていない。
マナー研修等の研修があり、いいと思う。

働きがい:
一番は日々予定と違うことや連絡不足によるイレギュラーが発生し、対応力が鍛えられる。
また、産業機器を扱うので専門的な知識・計測器の使用方法を学べる。

日昭電器株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ 製造・検査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年11月05日
入社時の期待と入社後のギャップ:
現在の年数が経ってもあまりにも給与が上がらないことにギャップを感じる。

日昭電器株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ 製造・検査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年11月05日
事業の強み:
OEMにより、顧客製品の設計~組立・検査までを一貫して行うことができる。

事業の弱み:
メーカーではないため、大きな利益を産めない。
工場自体があまりひろくないため、大型の製品を一度にたくさん量産することができない。
会社の方向性がいまいち見えない。

事業展望:
今と変わらず続くか、低迷していくと思う。

日昭電器株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月05日

回答者: 男性/ 製造・検査/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年11月05日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
362万円 26万円 0万円 50万円
年収 362万円
月給(総額) 26万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 50万円
給与制度:
毎年昇給月に評価に合わせて昇給がある。昇給額はまちまち。
賞与は売上に応じて支給される。自分が勤務している毎回支給されている。(年二回)
手当は役職手当が主で、資格などには基本的につかない。

評価制度:
昇格は遅い。次の役職の仕事がある程度できるようになってからの昇進になるので、見合ってない感は否めない。
また、基本的には年功序列で、実力がついた者をいっぺんに昇格させるような印象がある。