回答者: 男性/ 総務担当者/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
年間休日120日以上。メーカー代理店のためメーカーの営業日程に左右されるものの、GW・夏季・年末年始はカレンダー以上の休日を付与している。
小売店舗事業以外は、土日祝が休日で08:30~17:30が規定労働時間。昼休憩12:00~13:00は全員完全に休息している。繁閑の都合はあるが、職種・階層に関係なく17:30終業可能な風土。業務コントロールは各自に裁量が委ねられている。
現場担当者は一定数の土日出勤があるが、原則振替休日制をとって厳密に管理されており休日総数は確保されている。有給休暇を取りにくい風土もない。5日取得義務ルールも履行されている。
多様な働き方支援:
副業は許可制。副業従事者は複数在籍。営業職・現場担当職は基本的に直行直帰の裁量を持たされている。しかしリモートワークを制度運用はしていない。有給休暇は1日or半日単位での取得制。育児休暇(女性)・育児短時間勤務制度(男性)利用実績あり。今後介護短時間勤務制度や介護休業制度の利用も見込んでおり対応の方針が取られている。
京都電業株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文京都電業株式会社の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 総務担当者/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
中小企業退職金共済に全員加入。電気工事業の現場担当者も建設業退職金共済ではなく中退共に加入する。中途採用者が大半のため、在籍年数で累積する中退共では不足するとの考えから、上乗せ金額に関する規定を検討中。iDeco・積立NISAを社内で推進しており(助成金制度はない)、希望者は斡旋している。高校新卒で遠隔地出身の方には個別で借上げ社宅を対応している。財形貯蓄制度あり。住宅補助等その他なし。
オフィス環境:
本社は京都市内の自社所有ビル。その他京都市嵯峨嵐山エリア、滋賀県草津市と京都府福知山市に拠点を有する。
本社は2014年新築で綺麗かつ整然としている。執務スペースには十分余裕があり、会議室もある。敷地内に自販機を設置。徒歩圏内にスーパーあり。
最寄り駅は、阪急西京極駅(阪急京都線)徒歩8分、JR丹波口駅(JR嵯峨野線)徒歩13分、京都市バス中ノ橋五条から徒歩3分。自転車・バイク通勤可。自動車通勤は個別相談ながら社員用駐車スペースはなし。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る