エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(23件)

株式会社山下工業研究所の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月16日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 製造部

2.3
口コミ投稿日:2023年06月16日
福利厚生:
休業、育児休暇等は取りやすいので、女性には良い環境だと思う。

オフィス環境:
居心地が悪い。休憩時間等にゆったりできるスペースもない。無駄を嫌う会社で、冷暖房を入れるのは苦しくなってからで、トイレ利用時は誰も電気をつけようとしない。

株式会社山下工業研究所の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月14日

回答者: 女性/ 資材課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年11月14日
勤務時間・休日休暇:
8時から17時まで休憩1時間になります。
残業は多く休日(土曜日)出勤もあります。

多様な働き方支援:
リモートワーク、副業はありません。
子供がいるひとは9時から16時の時短勤務になってます。

株式会社山下工業研究所の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年09月29日

回答者: 男性/ 製造/ 退職済み(2015年)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2022年09月29日
企業カルチャー・社風:
規律やモラルを重んじるが、社会人として当たり前の事が出来れば大丈夫かと思います。

組織体制・コミュニケーション:
普通に上司とも話ができます。

株式会社山下工業研究所の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月16日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 製造部

2.3
口コミ投稿日:2023年06月16日
女性の働きやすさ:
働きやすいと思う。育児休暇を使い、長期休まれる方が多い。女性社員の割合も製造業では多い方だと思う。

株式会社山下工業研究所の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月14日

回答者: 女性/ 資材課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年11月14日
成長・キャリア開発:
資格取得等はないのですが、社会人の基本等はしっかり教えて貰えるので
新卒者の方にはいい会社だと思います。

株式会社山下工業研究所の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年11月14日

回答者: 女性/ 資材課/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年11月14日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社後すぐ感じたことはとっても厳しい会社だなということです。
高校なみに厳しいです。
休み時間以外は水分補給禁止、喋るの禁止、髪の毛はしっかり結ぶ、スマホはカバンの中マナーモード似するなど厳しいなと感じることはありました。

株式会社山下工業研究所の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年06月16日

回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 製造部

2.3
口コミ投稿日:2023年06月16日
事業の強み:
製品の品質に関しては、世界的に評価されている。

事業の弱み:
生産能力の低さ。当然のように出荷日にものが揃わない。

事業展望:
相変わらず成長もなく、現状維持だと思う。

株式会社山下工業研究所の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月07日

回答者: 男性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 製造部

2.0
口コミ投稿日:2025年01月07日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
450万円 28万円 0万円 112万円
年収 450万円
月給(総額) 28万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 112万円
給与制度:
賞与は年2回、コロナ禍のように大きな経済影響がない限り計4ヶ月分以上を期待できる。昇給は毎年4月にあり、問題なく仕事をこなしていれば、組合と会社の協議により決定された平均的な額は付与される。そのため、年数を重ねていけば基本給がどんどん上昇し、時間外手当てなどと合わせて納得のいく年収が見込める。

評価制度:
仕事が出来る出来ないというより、残業を多くやっている作業者が高く評価される傾向がある。そのため、仕事の要領がよく仕事量調整のため毎日定時で帰っている作業者よりも、定時であがれる仕事量であっても、手を抜いて残業をしていく作業者の方が評価が高かったりする。真面目に仕事をされる作業者やいろんな部署での業務経験があり、仕事を柔軟にこなせる作業者の方が損をしている印象がある。仕事ができたところで高い評価が得られるわけではない。よって実力主義というよりは年功序列の色の方が強い。