「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 不動産・建設(不動産管理・メンテナンス)業界
- アーステクノサービス株式会社の評判・口コミ
- アーステクノサービス株式会社の事業展望・強み・弱み
アーステクノサービス株式会社の業績・将来性・強み・弱み
3.6
22件
アーステクノサービス株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミページです。アーステクノサービス株式会社で働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを22件掲載中。エンゲージ会社の評判は、アーステクノサービス株式会社への転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
4.1
東京都文京区白山1−33−19ライオンズマンション白山駅前1F
不動産・建設・不動産管理・メンテナンス
3.2
香川県高松市藤塚町1−11−22
不動産・建設・不動産管理・メンテナンス
2.9
大阪府大阪市西区江戸堀1−10−8パシフィックマークス肥後橋3F
不動産・建設・不動産管理・メンテナンス
3.1
東京都中央区晴海4−7−4CROSSDOCKHARUMI3A
不動産・建設・不動産管理・メンテナンス
3.0
神奈川県横浜市中区長者町5−85三共横浜ビル14F
不動産・建設・不動産管理・メンテナンス
回答者: 男性/ 業務係員/ 退職済み(2020年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員
事業の強み:横浜市の下請け団体なので潰れることはまず無い。事業の弱み:天...
続きを見る
2.6
新潟県新潟市中央区日の出3−4−15
不動産・建設・不動産管理・メンテナンス
回答者: 女性/ 掃除/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ アルバイト・パート
事業の弱み:作業だけでなくて外部の方や業者の方からはクライアントのスタッ...
続きを見る
3.6
京都府京都市北区上賀茂榊田町78
不動産・建設・不動産管理・メンテナンス
2.9
東京都千代田区大手町1−3−1JAビル14−15F
不動産・建設・不動産管理・メンテナンス
回答者: 女性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 退職済み/ 非正社員
仕事内容:ルーティンの偏りが多い。納品道は高齢者が多く、固まっており、...
続きを見る
3.2
東京都千代田区神田錦町1−9東京天理ビル5F〜8F
不動産・建設・不動産管理・メンテナンス
3.2
東京都新宿区西新宿1−26−2新宿野村ビル21F
不動産・建設・不動産管理・メンテナンス
回答者: 女性/ 営業企画/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
事業の強み:大企業のグループ会社でありながら新規事業も次々も始める挑戦的...
続きを見る
アーステクノサービス株式会社のカテゴリ別口コミ(22件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
アーステクノサービス株式会社の評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 点検整備責任者/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員
人間の営みに直結する業務が主となっており、人間がいる限りなくならない仕事だともいえます。AIのようなデジタルに取って代わられない強みがあります。また、有資格者のみしかできない、法定に沿う点検や清掃業務もあり、これもまたコンプライアンス遵守の現代では省かれることのない業務といえましょう。
事業の弱み:
一言でいうと「3K」といわれる業種に分類される業種のため、近年人材、とくに若年層の労働力確保が厳しくなってきています。仕事が増えても人材が不足しているとその分、既存従事者一人にかかる負担も増え、ますます人離れの悪循環に陥るそれがあります。そのためにも経験者が経験の浅い方へ丁寧な指導ができる環境や、教育が今後この業界の課題となってくるだろう。それが改善できなければ、お客様へ提供するための高レベルの品質やサービスを届けられなくなってしまい、会社の幹である信用を保てなくなってしまう。「3K」に位置づけられる業種の宿命ともいえるのかもしれません。
事業展望:
人材の確保、協力会社の確保とその各々への教育環境の整備。自社内の分業化による効率アップなど次段階へのシフトチェンジがうまくいけば、まだまだ成長する可能性はあると思います。ただし、この業務は人がいてこその業務であることを見落とさないことがカギ。効率アップと非生産的な人への物心両面のケア、この両立にかかっていると思います。