エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(42件)

大羽精研株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月08日

回答者: 回答なし/ 現場/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2023年10月08日
福利厚生:
通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度あり
通勤手当は社内規則に基づいて支給
退職金制度は:中小企業退職金共済加入

オフィス環境:
作業机でなく、休憩室があるのでそこで休憩できる。お金を払わずに飲める紙コップのお茶がある。
会議スペースはお客様との打ち合わせ以外に社内打ち合わせでも使用可能。

大羽精研株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月13日

回答者: 男性/ 現場/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年12月13日
勤務時間・休日休暇:
部署にもよるが残業強制されない
有給は希望通り取れる
そこまで難しい作業では無い
同じ作業の連続なので合う人にはいいが苦痛を感じる人もいると思う

多様な働き方支援:
今はどうか知らないが残業規制などあったときは副業は申請すればOKだった時があった

大羽精研株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2019年06月14日

回答者: 男性/ 電気・電子・機械系エンジニア(電子・回路・機械設計 他)/ 現職(回答時)/ 正社員

口コミ投稿日:2019年06月14日
企業文化・社風・組織体制:職場の雰囲気は何でも話せて良い雰囲気と思います。飲み会とかも多いけど、参加自由なので気になりません。

大羽精研株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月13日

回答者: 男性/ 現場/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年12月13日
女性の働きやすさ:
最近女性で管理職になった方がいたので、時代に追いつこうとしている感じがある

大羽精研株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月13日

回答者: 男性/ 現場/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年12月13日
成長・キャリア開発:
特にそういうのは設けていない

働きがい:
同じ作業の繰り返しなので働きがいを見つけるのは至難かもしれない

大羽精研株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年12月22日

回答者: 女性/ 組立/ 退職済み(2019年)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 派遣社員

5.0
口コミ投稿日:2021年12月22日
入社時の期待と入社後のギャップ:
意外と女性ばかりでそこが入社後のギャップです。工場は男女半々か男性が多いイメージだったので女性ばかりの職場でギャップを感じました。ただ女性ばかりでも違う部署は男性ばかりなど男性もしっかりいるので部署で分けられている感じです。年齢層も幅広いです。

大羽精研株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月08日

回答者: 回答なし/ 現場/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2023年10月08日
事業の強み:
取引先の大きな割合を占める業界が、スマトーフォン関連の半導体業界のため、良くも悪くもその業界の影響を強く受ける。最近は半導体不足などの影響で去年より売上が伸びないことがあるが、それによって「月額給料を減額します」という話は聞かない。それもあってか新規量産を立ち上げようと会社努力を行っている。

事業の弱み:
中国経済の影響を強く受けることがある。

事業展望:
既存の量産だけでなく、新規の量産を立ち上げようとしているので、軌道に乗れば更に安定すると思う

大羽精研株式会社の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年12月13日

回答者: 男性/ 現場/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年12月13日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
480万円 30万円 2万円 110万円
年収 480万円
月給(総額) 30万円
残業代(月) 2万円
賞与(年) 110万円
給与制度:
昔は全然昇給しなかったが最近は世間が積極的に昇給するよう働きかけているおかげか、若手中心に上げている傾向がある
賞与は世間の平均並にもらえるのでそこまで不満はない

評価制度:
昇進の基準はよくわからない
結局上司と仲良くなるのが1番な気がする