エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(35件)

株式会社三谷バルブの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月02日

回答者: 男性/ 資材調達/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 購買

1.8
口コミ投稿日:2024年02月02日
福利厚生:
寮は会社の上にある。
通勤手当は月3万上限ほど
退職金はもらえたとのこと

オフィス環境:
駅からは徒歩で行くには少し遠いが、駅から会社へのシャトルバスがある。

株式会社三谷バルブの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月10日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 開発/ なし

3.1
口コミ投稿日:2024年10月10日
勤務時間・休日休暇:
有給が取りやすい
残業が少ない部署もある。部署によっては残業も多い
年に数回土曜出勤はあるが有給休暇を取る人が多い

多様な働き方支援:
フレックスを利用できる部署もある
柔軟な勤務が比較的できる
リモートワークも上司の許可があればできる

株式会社三谷バルブの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月10日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 開発/ なし

3.1
口コミ投稿日:2024年10月10日
企業カルチャー・社風:
人が少ないので風通しはいい
挑戦はできる環境

組織体制・コミュニケーション:
打ち合わせが多い印象
社員同士の中は良い
ギスギスしていない
異動が多い、組織が毎年のように変わるため対応が大変

ダイバーシティ・多様性:
特にないが社風を見ると多様性には柔軟だと思う

株式会社三谷バルブの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月02日

回答者: 男性/ 資材調達/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 購買

1.8
口コミ投稿日:2024年02月02日
女性の働きやすさ:
女性は育児休暇が一年ほど取れる
その後も時短出勤が数年ある
男性も僅かだが数ヶ月育児休暇

株式会社三谷バルブの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年10月10日

回答者: 男性/ 設計/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 開発/ なし

3.1
口コミ投稿日:2024年10月10日
成長・キャリア開発:
資格補助あり
役職者に対して研修あり
上司から積極的に取得するように声かけがある

働きがい:
ドラッグストアやホームセンターなどで自社製品を見つけられるため働きがいは感じられる

株式会社三谷バルブの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月02日

回答者: 男性/ 資材調達/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 購買

1.8
口コミ投稿日:2024年02月02日
入社時の期待と入社後のギャップ:
夜勤がないと言われたが、不良が起きた時の緊急性が求められたり、生産遅延等で当日夜勤をやることがあった

株式会社三谷バルブの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月01日

回答者: 男性/ 開発/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2022年12月01日
事業の強み:
食品業界にも少し参入しようといて一部TVなどでも放送されたりしているが、なんとも言えない。

事業の弱み:
若手がどんどん辞めていくので知識のある人が育たない。

事業展望:
新型コロナの影響で恩恵を受けたアルコール関係が好調だったが少し落ち着き始めたため化粧品関係があまり良くなく難しいかと。

株式会社三谷バルブの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年12月01日

回答者: 男性/ 開発/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2022年12月01日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
350万円 21万円 0万円 87万円
年収 350万円
月給(総額) 21万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 87万円
給与制度:
給与は基本的に一律同程度なので忙しくない部署は相応な感じ。営業部など忙しい部署はもう少し貰ってもいいと思う。

評価制度:
営業部、技術、その他で評価項目がそれぞれ全く違う。営業、技術は評価の基準が高すぎて若手社員はどう頑張っても微妙な評価(C、D程度)になる。