エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(60件)

株式会社豊通オールライフの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月28日

回答者: 女性/ 一般職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

2.2
口コミ投稿日:2023年11月28日
福利厚生:
豊田通商の子会社ということもあり、福利厚生はある程度揃ってるように思う。
通勤手当も全額支給、社員持株会にも加入することができる。

オフィス環境:
オフィスは駅から徒歩5分圏内に位置しており、とても便利。
一つのビルに豊通グループ全体が入ってるため、他会社の同期との繋がりもあるからおもしろい。

株式会社豊通オールライフの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月23日

回答者: 男性/ セールスドライバー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年07月23日
勤務時間・休日休暇:
土日祝、大型連休、有休休暇もちゃんとあるのでワークライフバランスを考える人には良いんじゃないですか。

多様な働き方支援:
リモートワークは不可です。

株式会社豊通オールライフの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年07月23日

回答者: 男性/ セールスドライバー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.1
口コミ投稿日:2024年07月23日
組織体制・コミュニケーション:
中途採用の社員が多く、ほぼ全員中途採用だがそれぞれの方が手がいっぱいで、なかなか詳しく教えてくれませんでした。いわゆる放任主義ですが、あまり細かく関わりを持ちたくない方には良いのではと思います。ただ、倉庫ですので細かいルールがたくさんあり、そのルールを間違うとされる注意がかなりストレスになるので、私には放任主義がキツかったです。
終業後も社員間の交流などもほぼ無く、ビジネスライク的な社交辞令をしていれば良いので、こちらもあまり細かく関わりを持ちたくない人には良いと思います。

株式会社豊通オールライフの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年11月25日

回答者: 女性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.3
口コミ投稿日:2023年11月25日
女性の働きやすさ:
女性の管理職は数名いました。
長期休暇は取れない感じでした。

株式会社豊通オールライフの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年12月01日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2021年12月01日
成長・キャリア開発:
視野が広がった

働きがい:
取引先との交渉

株式会社豊通オールライフの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年12月01日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2021年12月01日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社当時はいろいろなことができましたが、現体制になり厳しくなり息苦しい

株式会社豊通オールライフの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年12月01日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2021年12月01日
事業の強み:
福祉事業というインフラ事業であること

事業の弱み:
競合が多く、変な顧客が多い。介護保険制度に縛られている。

事業展望:
新たなことへのチャレンジ

株式会社豊通オールライフの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年12月01日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2021年12月01日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
490万円 30万円 2万円 122万円
年収 490万円
月給(総額) 30万円
残業代(月) 2万円
賞与(年) 122万円
給与制度:
加給がなくすべて基本給のためボーナスは多い。給与制度がランクごとに決まっておりオープンになっているため公平性は高い。

評価制度:
昇格はポイント制。ランクによって必要ポイントが決まっており、ポイントMAX及び資格等の昇格要件を満たせば、昇格試験受験資格が与えられる。ランクの耐用年数が決まっており、2年連続での昇格などはできない。