エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(51件)

株式会社caramoの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月09日

回答者: 回答なし/ コンテンツディレクター/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年05月09日
オフィス環境:
店舗併設のオフィスで、綺麗ではあるが少し狭い。

株式会社caramoの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月09日

回答者: 回答なし/ コンテンツディレクター/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年05月09日
勤務時間・休日休暇:
基本的に2時間程度は残業しており、イベント時期などは終電帰りが続くこともあった。土日祝は休みだが、それを守るために必死に残業して終わらせていた。基本的に業務過多になっているといえる。

多様な働き方支援:
週に数日はリモートワークも可能だが、基本出社が推奨される。

株式会社caramoの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月09日

回答者: 回答なし/ コンテンツディレクター/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2024年05月09日
企業カルチャー・社風:
挑戦する機会はあるが、ある程度経験がないと任せるべきでない業務をすべて託すようなことも見受けられる。周囲も忙しく頼ることもしにくいため負担が大きくなりやすいと感じる。

株式会社caramoの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年02月22日

回答者: 女性/ EC運営/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2021年02月22日
女性の働きやすさ:
女性にとって働きやすい環境だと思います。現在も育児休暇をとられている方が1名いて、先日復帰したばかりの社員も数名います。復帰したばかりの社員は、ご家庭の状況に合わせて他の社員とは異なる時間で勤務しており、柔軟に対応してもらえています。女性の働きやすさは、会社全体の働きやすさに直結すると思います。また日本が抱えている大きな課題の一つでもあると思いますので、恵まれた環境だと思います。

株式会社caramoの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月25日

回答者: 回答なし/ コンテンツディレクター/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2022年05月25日
成長・キャリア開発:
ECサイトの運営や、小売の本質を体感できる点では、自分が望んでいた通りだった。数多くの商品に触れ、その価値が伝わるように努力する経験がつめたし、自らの考え方や能力の活かし方に気づけたため、良い経験になった。
とはいえ、自分の時間をかなり犠牲にすることを飲み込んで得たもののため、その覚悟を持っていなければ辛い場面が多かったと思う。

株式会社caramoの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年02月22日

回答者: 男性/ 編集者/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2021年02月22日
事業の強み:
便利でいて愛着のわくような、長く大切に使いたくなるものばかりを取り扱っているところ。またその商品の届け方において独自のノウハウを蓄積できていること。他では手に入りにくいものや市場に出回っていない逸品だけでなく、実現もしにくい稀少な別注の機会も多いので、唯一無二な商品を届けられるところは、大きな強みになっている。

株式会社caramoの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2021年02月22日

回答者: 男性/ 編集者/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.8
口コミ投稿日:2021年02月22日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
--万円 --万円 --万円 --万円
年収 --万円
月給(総額) --万円
残業代(月) --万円
賞与(年) --万円
評価制度:
年功序列の風土は決してなく、学歴なども関係がない。また実力主義といっても、行っている業務量ではなく持っている責任の量や重さに比例しています。単純に多くの業務を担うのではなく、サービス品質に直結する部分に対しての改善の取り組みと、最終的な成果から評価されます。たくさん仕事をしているからというより、サービス品質向上のためにがんばった人がその分だけ評価されるような仕組みをとっています。