エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(9件)

カメイオート北海道株式会社の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年05月21日

回答者: 男性/ メカニック/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ サービス

1.8
口コミ投稿日:2022年05月21日
福利厚生:
退職金は確定拠出年金を積立ている

社員販売で車を買うことはできるが所有権は会社につけられ代金を全て支払っても会社の許可なく売買は出来ない

オフィス環境:
メーカーの意向通りのショールームに強制的させられ例え造ったばかりでも改装させられるため、利益がもってかれる

カメイオート北海道株式会社の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年09月14日

回答者: 男性/ メカニック/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ サービス

1.6
口コミ投稿日:2023年09月14日
勤務時間・休日休暇:
自動車業界は今大きく変わろうとしています。
内燃機関からカーボンニュートラル車へ 会社の舵も間違えると命取りになる状況の中ボルボ専門の販売をしている当社はなんの対策もできていません。ボルボは2030年には販売車両全車EV化することを発表していますがEVインフラが進まない北海道でボルボを専門で販売することに大変不安を感じます。
昨年の大雪災害時もEV車の弱さを露呈しました。いずれはEV化されるかもしれませんが2030年に全車EV化されると北海道では致命的だとかんがえています。

この会社は会社の生き残りを考えた未来への方向性を考えてないように感じます。

月の休日は毎週月曜(祝日と重なると稼働日)とその月の土日祝の数で休める日にちが決定します。

有給休暇は最近取りやすくなりました。

勤務時間は基本9時18時ですが残業の無い時は8時半に来て18時半に帰る感じです。

営業はインセンティブつくが残業はつきません
会社で営業車としてボルボ買うとガソリン代やタイヤ代など会社が負担しているので通勤手当は有りません。

割り切って短い時間営業で働くなら有りかも知れません。

多様な働き方支援:
リモートワーク、時短勤務時間、副業は全て有りません。

カメイオート北海道株式会社の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月05日

回答者: 男性/ 整備/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2025年01月05日
企業カルチャー・社風:
風通しの良さは割とある方だと思いました。

組織体制・コミュニケーション:
店長以外は話しやすかったです

ダイバーシティ・多様性:
そういう取り組みはなかったと思います
外国の方を入れた方がいいんじゃ無いかと話した事はありますが興味は示されていなかったと思います。

カメイオート北海道株式会社の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月05日

回答者: 男性/ 整備/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2025年01月05日
女性の働きやすさ:
子供いる女性の受付の方は早く帰ったりしていました。

カメイオート北海道株式会社の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月05日

回答者: 男性/ 整備/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2025年01月05日
成長・キャリア開発:
成長はないと思います。

働きがい:
お客様の笑顔だったり感謝されると働きがいあったなと思います。

カメイオート北海道株式会社の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月05日

回答者: 男性/ 整備/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2025年01月05日
入社時の期待と入社後のギャップ:
もっと高級志向なのかと思っていたらそうでもなくこれでお客様迎えても大丈夫?と思うところもありました。

カメイオート北海道株式会社の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2025年01月05日

回答者: 男性/ 整備/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.4
口コミ投稿日:2025年01月05日
事業の強み:
既存のお客様の整備で利益をだすかんじなのでその辺は強みだと思います。
整備で黒字を保ってた時期もありました。

事業の弱み:
買う人が少ない人気ある車ではないのでそこが弱みですね
コアなお客様が多いイメージです。

事業展望:
ヨーロッパなどは電気が主流になってきて日本北海道は特にインフラが整っていないので厳しいと思います。