「エンゲージ」と「エンゲージ会社の評判」が連携することで、旧ライトハウスの機能はそのままに、より便利に双方のサービスをご利用いただけます。
- エンゲージ会社の評判
- 商社(食品・飲料)業界
- 株式会社コマキの評判・口コミ
- 株式会社コマキの事業展望・強み・弱み
株式会社コマキの業績・将来性・強み・弱み
3.5

株式会社コマキの事業展望・強み・弱みの口コミページです。株式会社コマキで働く社員や元社員が投稿した、給与・年収、勤務時間、休日・休暇、面接などの評判・口コミを26件掲載中。エンゲージ会社の評判は、株式会社コマキへの転職・就職活動をサポートします!
同じ業界の企業の口コミ
3.3
東京都港区芝浦1−2−3シーバンスS館3F
商社・食品・飲料
3.5
東京都品川区東品川4−12−8品川シーサイドイーストタワー13F
商社・食品・飲料
3.2
東京都港区港南2−18−1JR品川イーストビル
商社・食品・飲料
2.9
東京都品川区南大井6−16−19大森MHビル
商社・食品・飲料
回答者: 女性/ 専門サービス系(医療、福祉、教育、ブライダル 他)/ 現職(回答時)/ 正社員
成長性・将来性:少子高齢の煽りを受けて、福祉分野での需要は今後さらに拡大して...
続きを見る
0.0
東京都中央区日本橋人形町2−30−8日清紡アネックス
商社・食品・飲料
3.4
東京都新宿区中落合2−7−1
商社・食品・飲料
2.3
熊本県合志市栄3791−51
商社・食品・飲料
回答者: 男性/ 医薬・化学・素材・食品系専門職(研究・製品開発、生産管理 他)/ 退職済み/ 正社員
新規事業への取り組み:新事業に取り組むに当たってですが、全社員がそれに対して前向き...
続きを見る
2.8
大阪府大阪市中央区博労町2−2−13大阪堺筋ビル
商社・食品・飲料
回答者: 女性/ 販売・サービス系(ファッション、フード、小売 他)/ 現職(回答時)/ 非正社員
成長性・将来性:安く安く、考える傾向があるため、クオリティが下がってるように...
続きを見る
3.7
愛知県名古屋市天白区道明町71
商社・食品・飲料
3.0
東京都渋谷区代ー木3−38−7コンフェックスビル本館
商社・食品・飲料
回答者: 男性/ 営業/ 退職済み(2014年)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
事業の弱み:メーカーから仕入れた同じものを同業他社よりいかに安く売るかし...
続きを見る
株式会社コマキのカテゴリ別口コミ(26件)
エンゲージ会社の評判(旧:ライトハウス)は、就職・転職を希望するすべてのみなさまにご活用いただける、日本最大級の口コミ・評判プラットフォーム。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
2011年から会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し、毎日更新。エン独自サーベイによる企業研究や、企業データの比較、女性評価の可視化など、企業をあらゆる角度から知ることが出来ます。
株式会社コマキの評判・口コミ 事業展望・強み・弱み
回答者: 男性/ 営業配送/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
対外国籍の飲食店オーナーの市場に対して、パイオニア的なポジショニングをしており
顧客からのリピート率が高い。
インド料理店への食材供給ではトップシェアであることと、積極的な商品の特価販売を独自の発注アプリで実施し続けているため。
メーカーとの信用取引も多く、プライベート商品を駆使して他社が追いつけないほどの販売力を持っている。
その基盤があることで、過度な営業ノルマなどはなく顧客とのコミュニケーションを絶えず図るだけで紹介が増え売り上げが上がる仕組みになっている。
事業の弱み:
昔からの問屋業作業のため、性善説で社員が自由に商品を出し入れできる。
そのため、商品紛失がよくある。
コロナ禍で作業の見直しが図られ商品の持ち出しなどのルール化が設けられたが、
とても多くの商品量が毎日のようにいきかうので人の手でやる以上在庫紛失が出てくるだろう。
また様々なルール化をしても今までががちがちのルールがなかったためなあなあになることがある。
事業展望:
日本は人口減少が叫ばれる中で、この会社は顧客が日本人でない飲食店オーナーの獲得を得意としており、今後増える人口がターゲットになっている。
日本人の飲食店は世代交代が進まない中で、外国籍の飲食店は加増経営で後継者も多く。
今後も顧客の即減少はないと思わたれる。
コロナ禍で打撃は受けたものの、固定費などの総見直ししたようで、経営陣は社員の首切りなどはせず社員を守ることに奮闘していた。
人情味のある経営をしていてることが顧客の獲得につながっているのだと思う。