エンゲージ会社の評判
日本最大の会社口コミプラットフォーム
エンゲージ会社の評判
search-header

口コミ・評判を探す

求人を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
すべての口コミを見る(50件)

株式会社電通オンデマンドグラフィックの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月31日

回答者: 男性/ プロデューサー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2023年05月31日
福利厚生:
退職金制度は確定拠出年金です。

オフィス環境:
本社のアネックスビルで、常備されている会議室は少ないものの、執務スペースは比較的広くストレス無く働けていました。

株式会社電通オンデマンドグラフィックの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月14日

回答者: 女性/ なし/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2022年02月14日
勤務時間・休日休暇:
ワークライフバランス:休暇は取りやすいと思う。
ワークライフバランスをどうとらえるかの問題だが、例えば、若いうちにキャリアを積みたいとかは叶えにくいかもしれない。

多様な働き方支援:
リモートワークができる制度がある。
時間休暇制度がある。

株式会社電通オンデマンドグラフィックの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月14日

回答者: 回答なし/ デザイナー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 契約社員

3.6
口コミ投稿日:2022年02月14日
企業カルチャー・社風:
新しいことに次々チャレンジしていこうというような感じはします。

組織体制・コミュニケーション:
チャットでの会話が多くて静かです。

ダイバーシティ・多様性:
とくにありません。

株式会社電通オンデマンドグラフィックの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月31日

回答者: 男性/ プロデューサー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2023年05月31日
女性の働きやすさ:
産休、育休等の制度が整えられているせいか比較的女性社員も多く、女性でも家庭と両立して働かれている方が多かったように思えます。

株式会社電通オンデマンドグラフィックの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年05月31日

回答者: 男性/ プロデューサー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍11~15年/ 正社員

3.4
口コミ投稿日:2023年05月31日
成長・キャリア開発:
電通グループ全体でWACAウェブ解析士の取得が盛んで、資格取得の為のフォローアップ講座等会社が用意してくれていました。

働きがい:
電通グループの仕事に携われるという観点では非常に働きがいを感じていました。

株式会社電通オンデマンドグラフィックの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月14日

回答者: 女性/ なし/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2022年02月14日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社後のギャップ:人材の流動性が高いので、毎年メンバーも違えばオフィスの雰囲気も違うこと。

株式会社電通オンデマンドグラフィックの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月14日

回答者: 女性/ なし/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2022年02月14日
事業の強み:
強み:電通の孫会社であること

事業の弱み:
弱み:人材の流失。
能力の高い若手や、キャリア志向の強い中堅人材の流失が多い。
また数年前から、経営レベルでの人事異動が多く、継続的に社の展望を考えられているように感じない。

株式会社電通オンデマンドグラフィックの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2022年02月14日

回答者: 女性/ なし/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

1.3
口コミ投稿日:2022年02月14日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
280万円 20万円 0万円 70万円
年収 280万円
月給(総額) 20万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 70万円
給与制度:
低いというよりは、残業代で稼ぐタイプなので、残業のない月は少なく感じる。
新入社員から3年目ぐらいまでは、都内での一人暮らしは厳しいぐらいの額。
また、昇給の伸びしろがあまりない。

評価制度:
基本的には年功序列。
評価制度の基準は明文化されているが、運用が曖昧なため、結果不明瞭。